八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

1回目の産業科校内カフェをオープンしました!

 5月11日(金)、産業科校内カフェがいよいよオープンしました。
 今年度からスタートの校内カフェ、記念すべき第1回目のオープンは、本校の保護者の皆様にご案内させていただきましたが、当日は来客対応にゆとりがあったため、普通科の各学級にご案内したところ、前半は保護者の方々、後半は多くの生徒たちでにぎわい、フードサービスコースの2年生たちは、うれしい悲鳴をあげながら、接客対応に追われていました。フードメニューのいちごパンに塩パン、チョコマフィンも大好評でした。
 また、同時にオープンした産業科の職業に関する教科の学習で取り組んでいる革製品やこぎん刺し製品、普通科のワークラーニングの学習で製作されたキャンドルを販売するアンテナショップにも多くの保護者が足を運んでくださいました。今後も定期の活動を通して、接客や販売の学習機会を得るとともに、本校の学習活動の理解推進を図っていきたいと思います。
 ご来店いただいた皆様、ありがとうございました。

  

  

うみねこマラソンに参加しました

 
5月13日(日)に行われた、うみねこマラソン全国大会に本校生徒と職員、八戸職親会の会員のみなさんが参加し、快い海風を浴び、汗を流しました。今年度は八戸職親会の30周年ということもあり、のぼりを新調しました。

ボランティア清掃活動


 産業科第2学年環境サービスコースのメンバーは、職業に関する教科で主に清掃
の学習をしています。清掃等の学習を通して、将来、働くために必要な力を身に付けます。
校内での学習を実際に地域のために活かそうと定期的に地域の施設を清掃に行くこ
とにしました!
 先日は鮫公民館を。今日は強風でしたが、シーガルビューホテルの清掃をしまし
た。
(雨にも負けず)風にも負けず、一生懸命取り組んでいました。
清掃終了後の生徒たちからは、
「ピカピカになると気持ち良いですね!」
「今日は、時間がないからできなかったけど、あそこもきれいにしたい。」等
とても意欲的な発言が多く出ます。
 校内とは違い、緊張感のある中での活動なので、やり終えた後の達成感や充実感は
とても大きいようです!
    
     <鮫公民館のホール>      <シーガルビューホテル>
 今後も頑張ります!!!よろしくお願いします!!!

産業科”職業に関する教科”の様子

 産業科2年生は、今年度より「環境サービス」、「オフィスサービス」、「フードサービス」の3コースに分かれて「職業に関する教科」の授業を行っています。一方で、新しく仲間入りをした産業科1年生は、これから3つのコースを一通り体験し、自身の興味関心や適性などを考えていくことになります。
 産業科の授業の柱である、この「職業に関する教科」には、1・2年生が合同で行う授業もあり、先輩となった2年生が、1年生に仕事の内容や用具の使い方を一生懸命教える姿や、先輩の話を一生延命聞いてやり方を覚えようとする1年生の姿が見られています。(写真左から、パソコン入力作業、接客練習、トイレ清掃)

八戸学院大学の先生による陸上競技の指導

 4月24日(火)、八戸学院大学陸上競技部監督の綿谷貴史先生による、今年度最初の陸上競技の指導が行われました。
 昨年度から実施しているこの陸上競技教室ですが、今回は教員を目指す学生さん2名も指導に参加してくださいました。
 久しぶりに体を動かす機会ということもあり、参加生徒は楽しく、元気に体を動かしながら陸上競技の基礎を学ぶことができました。綿谷先生、学生さん、ありがとうございました。
 今回は、昨年度の青森県障害者スポーツ大会(陸上競技)の参加者を対象としたために、2・3年生のみの参加でしたが、次回以降は新1年生も交えて、もっと大人数での練習ができればと思っています。