八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

福祉サービス説明会を開催しました

 6月18日(月)、本校保護者を対象に、八戸市福祉部障がい福祉課の方を講師に招いての「福祉サービス説明会」を開催しました。説明会では、障害福祉サービスの内容や種類、サービス利用までの手続きの流れなどについて説明をしていただきました。
 卒業後のサービス利用に向けた内容のため、3年生の保護者中心の参加でしたが、1,2年生の保護者も20名以上参加し、将来の進路選択に向けて、多くの情報を得ることができました。
 説明会終了後には、就労継続支援B型のサービスを卒業後に利用したい八戸市在住の3年生の保護者が、申請手続きを行いました。

  

校内カフェ(6/8)をオープンしました!

 今年度2回目となる校内カフェは、鮫地区の方々に、回覧板を通してカフェやワークショップのご案内をさせていただきました。産業科2年生の多くが現場実習中ということもあり、1年生を主体としたメンバーでの運営でしたが、校内の同級生や先輩、先生方ではなく、地域の方々をお客様に迎えた初めての接客サービスの実践に、緊張しながらも精一杯対応していました。
 当日は、午前中に実施したオープンスクール(一般事業所関係者による学校見学会)に参加された方々や、本校及び八戸第二養護学校PTAの方々など、多くの方々にお越しいただきました。ご利用ありがとうございました。

※この日の校内カフェの様子は、6/9の県内地方紙朝刊に掲載されました!

  

オープンスクール(一般事業所対象)を行いました

 6月8日(金)に一般事業所23社、約40名の方がオープンスクールに参加して下さいました。一般事業所の皆様に本校の教育活動を理解していただくことを目的として実施しました。
 受付後、開始までの時間に産業科フードコースの生徒が接客をさせていただきました。
 校長挨拶、学校概要説明、進路に関わる説明などをさせていただき、授業参観を行いました。
 一般事業所の皆様に、本校の教育活動を知っていただき、今後の現場実習の受け入れや就職へとつなげていくことができればと思っております。

   

JR鮫駅での清掃作業を行いました!

 6月6日の午前、産業科1年生の校内実習の一環として、JR鮫駅で清掃作業を行わせていただきました!
  
 雨に見舞われた昨年度に続き、二回目の実施でしたが、今回は天候にも恵まれ、駅構内のホームや連絡通路、待合室、トイレ、花壇など分担をして作業に取り組みました。
  
 最後に代表の生徒が、「通学で毎日使わせていただいている駅の清掃ができてうれしかったです。これからもよろしくお願いします!」と、お礼の言葉をお伝えすると、JR鮫駅を管理する八戸駅の三上副駅長さんからは、作業への感謝の言葉に加えて、心温まる激励の言葉をいただきました。ほんの1時間余りの作業でしたが、一般のお客様からもねぎらいの言葉をかけていただくなど、生徒たちにとって特別な時間となりました。
  
 三上副駅長さんを初めとする関係者の皆様、このような機会を与えていただき、本当にありがとうございました。

普通科2年生の一斉現場実習が行われました

 5月14日~25日までの土曜日・日曜日を除く2週間にわたって、普通科2年生の一斉現場実習が行われました。
 一般事業所・就労継続A型事業所・就労継続支援B型事業所・生活介護事業所で3~5日間と、実習場所や期間は人それぞれでしたが、通勤練習や事前挨拶などの事前準備期間も含めると、2週間以上、緊張した日々を過ごしたことと思われます。
 この実習をふまえ、修学旅行後の現場実習を考えていきます。