八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

普通科2年修学旅行4

 今日は、最終日です。今日も全員が、元気に朝を迎え、しっかりと朝食を食べたようです。部屋の片付けをしてホテルに挨拶、浅草、スカイツリーの見学に出発です。
  

普通科2年修学旅行4

 2日目午後は、Aコースはサンシャイン水族館。Bコースは、カップラーメンミュージアムとお台場散策です。水族館では、青森県ではみることができないような魚たちに出会い、たくさん写真を撮ったようです。カップラーメンミュージアムでは、カップに絵を描いたり、中に入れる具を自分で選んでオリジナルのカップ麺を作っていました。たくさんの思い出とお土産ができましたね。今日も、みんな元気にホテルに戻ってきたようです。
  
   
      
  

普通科2年修学旅行3

  修学旅行2日目です。全員元気に朝を迎え、朝食も十分に食べました。
 今日は、Aコースは上野動物園、サンシャイン水族館。Bコースは、横浜中華街見学、カップヌードルミュージアム見学、ダンダム見学です。
 中華街では、中国語を教えてもらってから、大きな肉まんをいただき、動物園では、天気に恵まれ、気持ちよく散策しているようです。
   
     

普通科2年修学旅行2

 初日の午後は、ディズニーシーです。音楽に心が躍り、お気に入りのキャラクターを見つけ楽しんだようです。お土産もたくさん買ったようです。
             

普通科2年生修学旅行1

 普通科2学年の修学旅行が始まりました。参加者全員元気に八戸駅に集合し出発しました。
 今回の旅行は、東京の文化施設を見学し社会経験を広げる旅になります。仲間と過ごす3日間、十分に楽しみ、よい思い出を作ってほしいと願っています。写真は、八戸駅での出発式、東京へ向かう新幹線車内の様子です。
  

「『緑と花』花壇・作文・図画」コンクール」花壇の部入賞

 普通科環境整備班では、校舎周辺の環境整備の一つとして花壇作りと管理に取り組んでいます。今年度、八戸市などが主催する「『緑と花』花壇・作文・図画コンクール」の花壇(団体の部)に応募しました。現地視察や審査を経て、「八戸あじさいの会会長賞」に選ばれました。
 環境整備班の生徒たちが、夏の暑い中でも水やりや草取りなどに頑張って取り組んできた成果です。
 今はすでに花壇の片付けの時期になり、咲き誇る花々を見ることはできませんが、来年春になったら、花壇の手入れに励む生徒たちと花いっぱいの八高支をぜひ見てほしいと思います。写真は、今年度行った活動の様子です。

  
 

全国障害者スポーツ大会 報告

先日行われた、全国障害者スポーツ大会について、校長先生に報告をしました。

久しぶりの学校で自然と笑顔になっていました。また、学級に行っても「おかえり!」「お疲れー!」「おめでとう!!」等、沢山の生徒に声をかけられていました。

 大会期間中、様々ハプニングがありましたが、無事に帰ってこれたことが何よりもいいお土産となりました。

 2026年の国スポに向けて、今後も頑張ってほしいと思います。
 

鮫駅清掃感謝状!

 産業科では毎年、1学年の生徒が日頃利用している鮫駅への感謝と地域の方々へのご挨拶として、鮫の玄関である「鮫駅」の清掃を行っています。開校時からのため、6年目の活動となりました。
 この活動に対し昨日、JR八戸駅様から感謝状をいただきました。
 生徒を代表して感謝状をいただいた生徒は、鮫駅の清掃を行ってみて、大変だけどきれいにするのはやりがいがあった。きれいに使ってほしい。来年の1年生にもしっかり引き継いでもらいたい。などの思いを語っていました。
 感謝状ありがとうございました!これからも、地域のために頑張っていきます!
   

第22回全国障害者スポーツ大会競技結果速報

 10月29日(土)に行われた全国障害者スポーツ大会の少年女子走高跳で本校から出場した産業科3年女子生徒が、大会新記録となる1m30cmで金メダルを獲得しました。また、翌日30日(日)に行われた少年女子100mでも接戦を制し、金メダルを獲得。前日の走高跳に続いて二冠を達成しました。同じく少年男子1500m、800mに出場した産業科3年の男子生徒も健闘し、両種目ともに6位となりました。

 10月31日(月)の大会最終日は、2人が出場予定の4×100mリレーがあります。バトンを繋ぎ、最後まで走り切ってほしいと思います。

 頑張れ,、青森県選手団!頑張れ八高支!
 

青森アビリンピック2022に出場してきました

  10月28日(土)に青森市のポリテクセンター青森で行われたビルクリーニング、ワードプロセッサーに出場してきました。
 企業の方も参加しており、
会場は緊張感が漂よう中で行われました。初めて出た生徒は強張った表情でしたが、自分の順番が来ると気合を入れ直し、練習した成果を存分に発揮していました。また、待機中は他の選手の技を盗もうと競技中の様子をじっと見ていました。企業の方と同じ舞台で勝負できる貴重な体験となり、1、2年生は来年に向けてまた頑張ってほしいと思います。

  

ボランティア清掃に行ってきました

 産業科環境サービスコースの2学年と3学年それぞれがマリエントと鮫児童館で清掃を行ってきました。実習や行事等で伺うことができずにいましたが、久しぶりの校外での活動を楽しんでいる様子が見られました。
 12月まで続きますが、丁寧に、きれいに清掃をし、地域に貢献できるよう取り組んでいきます。
               

全国障害者スポーツ大会出発

 10月29日から栃木県で行われる第22回全国障害者スポーツ大会の陸上競技に本校生徒2名が出場します。
 本日、栃木県宇都宮市に向けて出発しました。大会期間中はタイトなスケジュールで、体力的にも厳しい戦いが予想されますが、これまでの練習の成果を発揮して青森県に勇気と感動を与えてほしいと思います。頑張れ、青森県選手団!頑張れ八高支!  

全国障害者スポーツ大会in栃木 壮行会

 今日は、八高支祭の疲れもありましたが、来週から全国障害者スポーツ大会に参加する2名の生徒の壮行会を行いました。2名は、陸上競技に出場します。
産業科の八島教頭先生からのエールや生徒、職員が寄せ書きしたTシャツをプレゼントしました。全国大会へ向かう2名の生徒にパワーを注入しました。
 是非、頑張ってきてほしいです。
    

全国産業教育フェア番外編

 高校生caféを担当した際に、本校のマスコット「ジョーさん」が会場を周り、café854PRをしました。高校生から一般のお客様、小さな子ども等と写真を撮りとても嬉しそうでした。また、2026年に本県で開催される国民スポーツ大会のマスコットキャラクター「アップリートくん」も来場しており、開校して初めて他のマスコットキャラクターとコラボすることができました。今年度、アスリートクラブから部活という形で活動がスタートしています。「4年後の国民スポーツ大会に向けて選手の育成や強化に力を入れていきます」とジョーさんがアップリートくんに誓っていました。
   

全国産業教育フェア校外学習編

 産業科は、フードサービスコースの生徒以外は校外学習という形で参加してきました。1日目日は、メイン会場のマエダアリーナで展示コーナーや体験ブースをそれぞれで見学、体験をしました。また、2日目には各グループに分かれてクッキングコンテストや介護技術コンテスト等の見学をしました。自分達と同じ高校生が行っている様子を見て、新鮮で刺激を沢山もらった二日間となりました。今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

   

全国産業教育フェア青森大会に参加してきました

   1015日から16日の2日間、青森市の新総合運動公園マエダアリーナで、第32回全国産業教育フェア青森大会が行われました。
   全国の専門高校等が日頃の学習の成果を発表したり、コンテストで競ったりする祭典にcafé854が参加してきました。青森県をアピールしたリンゴやホタテを使ったピザに、本校定番の抹茶パウンド、今旬のくりやさつまいもを使ったパウンドケーキ、コーヒーや八戸の三島サイダー等、2日間で合計400個、500杯を提供しました。オープンと同時に長蛇の列で、席もあっという間に埋まり、両日共に開店から1時間半程で商品が無くなりました。
  caféの利用者は、県内はもちろん、県外からのお客様も多く、「美味しい!」「また食べたい」「丁寧な対応でホッとしました」等ありがたいお言葉も頂き、生徒自身も自然と笑顔になっていました。本大会に参加するにあたり、日頃からお世話になっている合同会社ハイフィールド.クリエイション様、サンライズベーカリー様、珈琲の香様に様々ご指導いただいた成果が大盛況という形で表現できました。
   今回、本大会に参加する中で貴重な体験ができたこと、同世代の高校生がどんなことを学んでいるのかを知ることができたこと等、今後の学校生活に与える影響は大きいものと思われます。今週末には、八高支祭があります。お客様に満足してもらえるようにcafé854の味、接客の対応、笑顔を全力で準備していきます。八高支祭への来校を、心からお待ちしております。

  
   

2年職業コース 奉仕活動

 10月14日(金)に2年職業コースで奉仕活動を行いました。鮫角灯台方面を中心に、ごみ拾いを行ったところ、今回は瓶やペットボトル、壊れた傘など燃えないごみが多く落ちていました。最後にごみの仕分け作業も丁寧に行うことができました。
 肌寒くなってきましたが、今日は天気に恵まれ、明るく楽しく活動できました!

  
  

令和4年度 普通科2年7組・8組校外学習

 普通科2年7組・8組で校外学習に行ってきました。
 蕪嶋神社でお参りをし、海鮮亭東海さんで昼食をいただきました。
昼食後は八戸水産科学館マリエントさんに行き、展示を見学しました。
普段よりも大きい集団で活動することができました。



      

2年職業コース 身だしなみ講座

 10月4日(火)に2年職業コースの生徒が身だしなみ講座を受講しました。
毎日肌を手入れする理由や洗顔の仕方を教えていただきました。
 将来社会人として、身だしなみに気をつけていかなければならない生徒にとって、日々の手入れが重要だと意識できる内容でした。今日学んだことをこれからの生活に生かしていきたいと思います。

 
  
  

第10回ねむのき杯ボッチャ大会

 10月2日(日)に青森市ねむのき会館体育館で、「第10回ねむのき杯ボッチャ大会」が開催されました。本校が出場するのは初めて、少し緊張しましたが、普段の練習の成果を発揮することができました。
 予選リーグでは、2戦2勝で1位、決勝リーグでも2戦2勝することができ、計11チームのなかで優勝することができました。それ以上に選手がボッチャを楽しむことができて良かったです。
 保護者の皆様、御協力、御声援ありがとうございました。
 

前期終業式

 体育館に一同に集まり、前期終業式を行いました。
 校長式辞では、「通知表には、頑張ったことが書かれている。」「自分で読み、頑張ったな自分!と自分の素晴らしさを振り返りましょう」「後期始業式の時には、さらなる成長を目指して、自己目標を考えてきましょう」と励ましのお話がありました。
 後期は、八高支祭、修学旅行、産業現場実習における実習、産業教育フェアなどたくさんの行事があります。全学年縦割りで学習する場面が多くなります。3年生は、これまで培ってきた力を生かし、中心となって引っ張り、1,2年は、目標となる先輩を見つけて自信をもって取り組んでほしいと思います。
 

サンライズベーカリーとの商品開発

 先日、サンライズべーカリーさんから講師をお招きし、フードサービスコースにおいて商品開発を行いました。
 今年度、本校産業科のフードサービスコースが青森市で行われる産業教育フェアで高校生カフェを担当します。その高校生カフェで提供する地元の食材を使ったピザの開発の最終段階です。
 どんなピザになったのか気になりますね?産業教育フェアでのお披露目を楽しみにしましょう!乞うご期待!

 

1学年接遇マナー教室

 先日、ハイフィールド・クリエイションの高畑様を講師にお招きし、1学年の接遇マナー教室を行いました。
 身だしなみ、姿勢、お辞儀の仕方など、丁寧に教えていただきました。今度の生活や授業に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

  

オオハンゴンソウ駆除作業②

 先日、2回目のオオハンゴンソウ駆除作業を行いました。
(今回も八戸市教育委員会社会教育課の協力をいただきました。)
 今回は、黄色い花が咲いたので、判別は簡単でしたが、種ができているものもあったため、種が飛び散ることがないように気を付けました。種は、飛び散らないようにゴミ袋に入れ、茎の部分とは分けて処分となりました。
 駆除本数は前回ほど多くはありませんでしたが、甲田主事より「種を考えると何千本分の働きだったと思う」というお話を聞いた生徒は、鮫地区の自然を守る活動に携わったのだと誇らげな笑顔を見せていました。

        

種差トレイルウォーク

 9月22日(木)に職業Aコースと産業科で種差トレイルウォークを行いました。昨年は新型コロナウイルス感染症の影響で中止となりましたが、今年は天候にも恵まれ、大須賀海岸や白浜海水浴場等の様々なスポットから八戸のきれいな海を眺めることができました。本校から種差海岸まで往復距離約15.8㎞を移動するコースと本校から蕪島神社まで往復距離約3.2㎞を移動するコースに分かれて行動し、「集団行動の向上」「公共施設の利用」「体つくり運動」の3つの学習に取り組むことができました。海や動植物等の多くの自然に囲まれ、生徒たちも元気に成長できると思います。
  

さめ保育園での絵本の読み聞かせ

3年3、4、5組で、さめ保育園に絵本の読み書かせに行きました。絵本のタイトルは「スイミー」。スイミーの世界を楽しめるよう、生徒全員で魚釣りゲームの準備をしました。釣り竿は割り箸と麻紐とマグネットで、魚はウレタンマットに絵を描き、面白く、リアルに、カラフルに切り抜き、釣った魚を貼る模造紙3枚分のバック絵も素敵に仕上げることができました。生徒は園児が楽しめるかを考えながらゲームの進行や絵本の読み聞かせの練習と話合いをし、「もっとゆっくり話そう」「もっと明るく話そう」等、生徒自ら考えて取り組みました。当日は、緊張しましたが、園児の笑顔と反応の良さに力をもらい、笑顔で頑張ることができました。生徒は学校に帰ってから「園児が楽しそうでよかった」「とても可愛かった」「やってよかった」と振り返っていました。さめ保育園のみなさん、ありがとうございました。

  

2学年職業コース 消費生活講座

 9月16日(金)に2学年職業コースの生徒が消費生活講座を受講しました。講師の方から、消費者側としての契約の仕方やSNSで紹介されている商品の広告など、将来トラブルが起きそうな場面をスライドや動画を使って分かりやすく説明して頂きました。最後はマスコットキャラクターのテルミちゃんとダンスをしたり、写真を撮ったりしました!
 来年の18歳成人を迎えるにあたり、消費生活に関して学ぶよい機会となりました。

         

魚に関する出前授業

 9月13日(火)、八戸水産高校による魚に関する出前授業を実施しました。八戸水産高校の教員2名、生徒5名が来校し、海の生物に関するクイズをしたり、実物の海の生物の見学ならびに触る体験をしたりしました。クイズに誤答し悔しがる生徒や、初めはなかなか触れなかったものの、最終的にはザリガニに触ることができた生徒もいました。普段の生活では、なかなかできないことを体験し、貴重な交流学習となりました。
   

普通科1学年職業コース奉仕活動(水産高校との活動)

 9月9日(金)、普通科1学年職業コースが水産高校1年生と合同で、蕪島周辺での清掃奉仕活動を行いました。
 清掃担当区域ごとにグループ編成をしてごみを探し、燃えるごみと燃やせないごみとに分別しながら、協力して約1時間活動しました。蕪島の砂浜の清掃を担当したグループでは、たばこや発泡スチロール、花火のごみの多さを感じたようです。漁港周辺の清掃を担当したグループは、たばこのごみや袋等のプラスチックごみの多さを感じたようでした。
 今回の水産高校1年生との清掃奉仕活動は初の取り組みでしたが、今後も同じ高校生同士として連携し、継続して取り組んでいきたいと思います。今回の活動の中で、漁港の方々から感謝の気持ちを伝えられたことは生徒の意欲ややりがいにつながっていくと思います。また、ごみの除去活動が魚を含めた水産資源や蕪島に生息するウミネコの営巣活動によい影響を与えるということを、体験活動を通して学ぶことができると思います。今後も普通科1学年職業コースは、蕪島をはじめ、学校周辺の清掃奉仕活動を月1回程度行っていきますので、温かく見守っていただければと思います。

   
  

ワークショップ参加

 8月28日(日)鮫公民館で鮫駅周辺の地域開発についてワークショップが行われ、本校産業科からも生徒2名が参加しました。鮫地域の良いところや課題を挙げ、どんな施設があるといいのか意見をたくさん提案してきました。
 先日のデーリー東北の記事にも取り上げていただきました。
 本校の名称は記載されていませんが、しっかり参加し、意見を伝えてきました。
 どのように、鮫地域が変わっていくのか楽しみですね。
 

普通科2年3組校外学習

8月25日(木)に校外学習を実施しました。行き先は「障害者就業・生活支援センターみなと」と「グループホーム トミー・マーチ」です。将来の自分の生活を考えることを目標に、みなとやトミーマーチでは、職員さんの説明をしおりにメモしたり、分からないことを自分から質問したりしていました。また、バスの車内では、奥から詰めて座り、静かに乗っていることができました。

  

進路に関する学習「先輩に学ぶ」

 8月29日()に「会社で働く先輩に学ぶ」の学習が行われました。今年3月に本校を卒業し、一般事業所と就労継続支援A型事業所で働いている先輩2名から、仕事面や生活面についての進路に関する講演をしていただきました。参加した2学年の産業科、普通科職業コースのみなさんは、メモを取りながら話を聞き、積極的に質問するなど、意欲的に取り組む様子が見られました。
       

2年職業コース 奉仕活動

 8月26日(金)に普通科2学年職業コースで、奉仕活動を行いました。今回は、クラスごとに活動場所を決め、蕪島や鮫角灯台方面を中心に、ごみ拾いを行いました。歩道の端や草の茂みをよく見て、缶やペットボトル等様々なごみを見つけて拾いました。
 
「きれいになって嬉しかった」と生徒たち。この気持ちを大切に、次回も奉仕活動を頑張ります。
 天気が心配でしたが、雨は降らず最後まで活動することができました!

      
      

職員職場体験・見学会を実施しました

 夏季休業中、6つの企業・福祉事業所の御厚意で職員の職場体験と見学会をさせていただきました。この職場体験・見学会は開校年度から積極的に実施しているもので、雇用環境を知り、職種についての理解を深めることで今後の指導へとつなげることを目的としています。
  
  
 生徒や卒業生がお世話になっている企業・福祉事業所での仕事の体験や見学をした先生方から、「最新鋭の機器を用いてシステム化された設備を見ることができて勉強になった。」「利用者の特性に合わせて、様々な作業が取り入れられていた。」「朝礼などでの指示がなくても、身支度を済ませるとすぐに作業に取りかかっていた。」「本校の卒業生の成長を見ることができた。」といった感想が出ていました。
 今回、コロナ禍であるにも関わらず、研修をお引き受けくださった事業所の皆様、大変ありがとうございました。

今年度も福祉サービス説明会を開催することができました

5月に八戸市障がい福祉課の方を講師にお招きして、本校体育館にて福祉サービス説明会を開催しました。当日は3年生の保護者の方が25名ほど参加してくださいました。各種福祉サービスの詳しい内容や卒業前に必要な手続きに関することなど、市役所の方から詳しいご説明を聞くことができて、大変有意義な時間になったかと思います。説明会終了後には、卒業後に就労継続支援B型の利用を希望する八戸市在住の方を対象に就労アセスメント申請の手続きを行いました。

すでに夏期休業中、3年生の生徒数名が実習を経験しております。昨年度に引き続き、コロナウイルスの感染予防対策をしながらではありますが、市役所の方や関係機関の皆様のおかげで円滑に実習を進めることができております。ありがとうございます。

3年生は卒業後に向けての手続きがこれから沢山ありますので、保護者の皆様におかれましては引き続きご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

今年度も説明会に参加していただき、ありがとうございました。
  

明日から夏休み

 夏休みを前に、生活安全教室と全校集会を行いました。生活安全教室では、八戸警察署生活安全課少年係より2名の講師を招いて、法律と関連させながらやってはいけないことや交通安全、インターネットのルール等のお話をしていただきました。警察官や生徒指導部主任から、セルフコントロールというキーワードが出されました。
   18歳成人や卒業後の生活を見据えて、自分自身をコントロールできる大人になってほしいものです。
      
        

産業科1学年ALTとの学習

 今日は、産業科1学年のALTとの学習がありました。
 これまでも自分のことを英語で表現することをしていましたが、ニック先生との学習は初めてなので、お互いに自己紹介をしました。ニック先生に自分を分かってもらうために一生懸命あの手この手で自己紹介をしました。
 その後は、じゃんけんをして楽しみました。「じゃんけんぽん」を「ロック、ペーパー、シザース、シュート」のかけ声に換えて取り組みました。
 外国語の背景にある文化や相手に興味を持ち、関わろうとする様子が見られました。
  

オープンスクール(一般事業所対象)を実施しました

 7月11日(月)にオープンスクール(一般事業所対象)を実施しました。本校の教育活動を知っていただくこと、現場実習先を開拓することなどを目的として行っています。今回は11社24名の申込みがありました。既に現場実習を引き受けてくださっている事業所の方が多かったですが、障害者雇用に関心がありこれから現場実習を検討していきたいという事業所の方も複数来校していただきました。
 前半は本校の学校概要、就職までの実習等の流れなどを説明した後、障害者就業・生活支援センターみなとの副センター長より、センターの役割や卒業後の定着支援などについて説明していただきました。後半は授業参観で校内を一巡しましたが、「思った以上に難しい作業を行っている。」「校舎がとてもきれいで感動した。」という感想が寄せられました。
 終了後に書いていただいたアンケートの中に「どんな人材を求めていますか?」という質問があるのですが、「集中して取り組める人。」「困ったとき自分から聞くことができる人。」「素直で元気な挨拶ができる人。」などと書かれていました。現場の声を今後の指導の参考にして、地域で活躍できる生徒の育成に努めていきたいと思います。

 

産業科1学年宿泊研修

 産業科1学年では、毎年、グランドサンピア八戸様を起点に職業教育を意識した宿泊研修を行っています。
 研修内容は、グランドサンピア八戸の館内見学でクリーンスタッフ、厨房スタッフ等の普段目にすることのできない仕事の見学やテーブルマナー教室、さらに、グループホーム見学で将来について考えたり、布団敷き体験等の研修をしたりしました。
 ホテルの客室を清掃する方々や厨房やレストランで働く方々の様子を見学させていただく中で、たくさんの質問が挙げられ、丁寧に答えていただきました。
 まだ1年生ですが、進路決定まで3年あるわけではありません。少しずつ、自分の希望と現実をすりあわせる活動をして、現実として卒業後の生活や仕事を考えていけるようにしていきたいと思います。
     

普通科1学年宿泊研修① 1日目(3・4組)

  6月30日(木)、7月1日(金)に、普通科1学年の宿泊研修がありました。
 今回の宿泊研修では、「鮫地区や八戸市の公共施設の見学や体験活動を通して地域に対する関心を高めること」を目標に、ホテル到着までは校外学習をそれぞれのグループで実施しました。今回は、3、4組の見学や体験活動について紹介します。
 3、4組は、まず、八戸市美術館の見学に行ってきました。現在、八戸市美術館では「馬場のぼる展」を実施していますが、この日はまだ準備段階ということで、美術館の職員の説明を聞き、残念ではありましたが、遠くから準備の様子等を見学しました。広く明るい美術館の中を歩き回り、フリースペースコーナーで絵を描く等して楽しみました。
     
 
 その後、学級ごとに分かれて活動しました。昼食場所は、3組はおはなに、4組はモスバーガーとそれぞれでしたが、事前学習でメニューを調べ、注文の練習をし、緊張しながらも店員さんに話していました。コロナ禍で、校外学習や外での飲食が制限されていたこともあり、経験が少ない生徒もいましたが、事前学習で取り組んできたことの成果が発揮されていたと思います。また、はっち等の見学では、以外と知らない八戸の魅力等、生徒にとっても大きな発見のあった一日でした。
            

 「普通科1学年宿泊研修④」に続く・・・

普通科1学年宿泊研修② 1日目(1年5、6組)

 普通科宿泊研修での5、6組の見学や体験活動について紹介します。
 
 5、6組は、まず、種差インフォメーションセンターの見学に行ってきました。種差インフォメーションセンターでは、この地域の歴史や海の生物、植生等がまとめられており、掲示物を見たり、職員からの話を聞いたりしました。また、双眼鏡を貸していただき、海の様子を遠くから観察する等、いろいろな経験ができたようです。
   
   
 種差インフォメーションセンターでの見学後は、八戸水産科学館マリエント内イヌワラウで昼食を食べました。イヌワラウでは、オーシャンビューも満喫したようです。昼食後は、マリエント内の見学も行い、学校から持ってきたタブレット端末で気になった魚を撮ったり、魚に触れたりし、海の生物について知るよい機会となったようです。
   
   
   
 「普通科1学年宿泊研修④」に続く・・・

普通科1学年宿泊研修③ 1日目(1年7組、8組)

 宿泊研修での7、8組の見学や体験活動について紹介します。
 
 7、8組は、午前中は学校で通常通りの授業の中で、宿泊の準備をし、給食後、徒歩でマリエントに向かいました。マリエントでは、直接魚に触れたり、気になる魚を見つめたりして楽しんでいました。普段、海の生物に触れる機会は少ないので、おっかなびっくりの生徒がいたり、物怖じしない生徒がいたりと反応は様々でしたが、貴重な経験をすることができました。
   
    
      
 「普通科1学年宿泊研修④」に続く・・・

普通科1学年宿泊研修④ 1日目(ホテルでの様子)

 各学級でそれぞれの校外学習を終え、ホテルにチェックイン後、7、8組はお風呂に入り、汗を流し、さっぱり!あまりの気持ちよさにうとうとする生徒もいれば、元気にはしゃぐ生徒もいてと、生徒それぞれ自由に過ごしました。3~6組は、歩き疲れもあってか、それぞれの宿泊部屋でまったりテレビを見て過ごしました。
    
 待ちに待った夕ご飯は、ハンバーグ!みんなペロリと平らげていました。
   
 食事後、3~6組はお風呂に・・・。修学旅行の小学生がたくさんおり、洗い場を探して確保するのが大変でした。
 普段は夜更かししている生徒も、この日は疲れもあってか、ぐっすり眠れたようです。

普通科1学年宿泊研修⑤ 2日目

 7月1日(金)、前の日ぐっすり眠れたこともあり、6時の起床時間には、ほとんどの生徒は起床時間に起きて着替えや荷物整理等を済ませました。。
 朝ご飯は和食で、前日と同様にペロリと平らげていました。
     
 朝食後は、歯磨き等をすませ、ホテルの方にあいさつをして学校に戻ってきました。
  
 今回の宿泊研修では、入浴の様子や就寝の状況等、学校生活では見ることのできない生徒の様子を確認することができました。保護者の皆様には、荷物の準備等、御協力をいただきました。ありがとうございました。
 また、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、中学校、中学部では宿泊や飲食を伴う活動には制限があったところもあり、実施に向けては経験が少ないことから、生徒も、保護者の皆様も不安に思うことが多かったのではないかと思います。しかし、今回の宿泊では、自分のことを自分自身で行う様子や、学級の仲間との活動を楽しむ様子が数多く見られました。今後、今回の宿泊研修で見られた課題等については、修学旅行に向けて整理し、今回の宿泊研修と同様に、生徒が楽しんで実施できるよう、準備を進めていきたいと思います。

普通科1学年職業コース身だしなみ講座

 7月5日(火)に、普通科職業コース1学年で身だしなみ講座を行いました。ロート製薬株式会社の方々を講師にお招きし、洗顔料を使って洗顔をすることの大切さや、洗顔料の泡立て方等を教えていただきました。生徒達は、泡立てネットを使って洗顔料の泡立て体験を行ったり、実際に洗顔を行ったりして、洗顔方法を学習することができました。洗顔後はさっぱりとした表情をしていた普通科1学年職業コースの生徒達でした。社会人の身だしなみの一つとして、普段の生活から毎日洗顔を心がけていければいいですね。

 
 

産業科2学年実習報告会

 先日、産業科2学年の実習報告会を行いました。
 キャリアミーティグの時間を使い、数日にわたり小売店グループや工場グループなどの仕事内容に応じたグループごとに実習報告会をしました。
 後輩からは質問が、先輩からは課題等に関するアドバイスが話されていました。
 いよいよ、将来についてのイメージが夢だけでなく、現実というものになってきます。
 仕事内容だけでなく、勤務時間や勤務体制(休日はいつか)など、より具体的に将来の生活についてイメージし、後期の実習先を考えてほしいと思います。
 実習は2週間。完走できて当たり前です。でも、就職となると2週間ではありません。心も体も健康に保ちながら働ける、ハッピーライフを送れるように一緒に考えて行きましょう!
  

クラブ活動(美術クラブ)

 7月4日(月)、今日は夏休み前、最後のクラブ活動でした。美術クラブは、3グループに分かれて活動しています。
 「チャレンジグループ」では、自分の好きなテーマやイラストを考え、イラストボードに描き、色を塗っていきます。今年度は、コンクールに出展する予定です。
 「おりがみグループ」は、折り紙でチューリップを折ったほか、チューリップ畑を立体的に表現するため、段ボールを緑色の絵の具で塗り、草原を作りました。
 「つくるグループ」は、灯籠等、それぞれ作りたい物を、様々な材料を使って作っています。
 昨年度は、新型コロナウイルスの影響で、外部の方に作品を見てもらう機会が少なかったのですが、今年度は積極的に校内外に、作品を展示等していきたいと思います。美術クラブの活動にご期待ください。

     
  

社会コース集会

 6月24日(金)、社会コース集会がありました。

 産業現場等における実習の振り返りや修学旅行の思い出についての発表をしたり、ゲームをしたりしました。

発表ではがんばったこと、楽しかったことについて、スライドを使って発表をしました。

 ゲームでは、自分の手札と同じ平仮名が書かれている取り札をさがす「ひらがな集めゲーム」を行いました。自分の手札の文字をよく見て、取り札を探すことができました。

 次回は7月14日(木)に実施する予定です。

食堂の清掃を行いました

 環境サービスコースを体験中の1年生5名が、食堂の清掃を行いました。普段は普通科の生徒や給食委員会の生徒等も行っています。今回は、新型コロナウイルス感染症防止対策で購入された飛沫防止のアクリル板の清掃を担当しました。月1回程度のペースで清掃をしていますが、今のメンバーは初めての活動で、柔らかい材質に苦戦しているようでした。
 気持ちよく食堂を使ってもらえるように、今後も普通科の生徒と協力しながら清掃に取り組んでいきます。

    

ALTとの学習

 産業科では、外国語の授業がありますが、今日は、ALTとの授業でした。
 本日のお題は、先日行われた「産業現場等における実習について、写真を提示しながら英語で説明する!」というものです。
 生徒からは、実習はどこに行ったとか、何をしたとか、楽しかったなどの説明が発表されました。