PTA 活動紹介

PTA活動紹介

令和2年度PTA総会議案について

 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、今年度PTA総会は中止とし、予定しておりました案件につきましては、書面による配布、回答をもって採決とさせていただきました。簡単ではありますが、以下はその結果となりますので、確認ください。

・令和2年度予算案について
 17日(金)に書面を配布、20日(月)に回収をもって、採決としました。
 結果、予算案を「承諾されない」方は0名でしたので、満場一致で可決されました。

・PTA会則改定
 20日(月)に書面を配布、22日(火)~24日に、承認されない方は学校に電話をするという形での採決としました。
 結果、「承認されない」方からの電話はなかったので、本校PTA会則に基づき、三分の二以上の承諾を得られたとみなし、会則改定をいたします。

・令和2年度PTA役員改選
 PTA会則改定と同様に、20日(月)に書面を配布、22日(火)~24日に、承認されない方は学校に電話をするという形での採決としました。
 結果、「承認されない」方からの電話はなかったので、本校PTA会則に基づき、過半数の承諾を得られたとみなし、役員改選をいたします。

 以上、PTA総会で扱う三つの案件について、承諾されたことを報告いたします。

 八戸高等支援学校
 PTA 事務局長  村井 知史

高P連三八地区協議会 報告会および情報交換会へ参加しました。

 2月6日(木)14:30より、八戸プラザアーバンホール「芙蓉の間」において高P連三八地区協議会報告会および情報交換会が行われました。本校からはPTA会長、副会長、渉外部教諭を含め4名が参加しました。
 報告会では千葉会長から、本校PTAの今年度の活動の様子が報告されました。本校は高P連(高等学校PTA連合会)と合わせて、特P連(特別支援学校PTA連合会)にも加入していることから会議や研修など活動が幅広くなっていることや、各委員会活動で新しく行った事などについての説明がありまし。また、他校のPTA活動の報告から、新しい発見や気づきなどがあり、有意義な会となりました。
  

第2回役員会が行われました。

 1月30日(木)9:30より、本校多目的室1において第2回役員会が行われました。
運営委員会で出された次年度に向けての提案を受け、今年度PTA活動功労者の選出や新しい委員会の設置、PTA会則の改訂、個人情報の取り扱い、PTA活動における相談窓口設置などについての検討が行われました。また、委員会所属希望に関するアンケートの内容の見直しや、年度末の活動予定なども計画的に立てられました。
 
 

第9回広報員会が行われました。

 1月30日(木)13:00から15:00まで、広報委員会による広報紙HABATAKI6号の校正作業が行われました。
 卒業後の子どもたちの話をしながら原稿チェックを行い、楽しく作業を進めました。
 たくさんの方々のご協力のおかげで、HABATAKI6号を発行することができます。いつも広報委員会にご協力いただき、大変ありがとうございます。
 来年度もよろしくお願いいたします。

第4回運営委員会が行われました。

 12月16日(月)10:00~本校多目的室1にて、第4回PTA運営委員会が行われました。
 運営委員会では、11月29日(金)に行われた三役会での検討事項の確認の他、各委員会より今年度の運営状況の報告が行われました。各委員会の反省であげられた意見をもとに、今年度のPTA活動における課題についても話し合われました。また、次年度のPTA活動についての新しい提案についても話し合われました。
  

PTA広報委員会が行われました。

 12月13日(金)相談室にて、PTA9:00~11:30の日程で広報委員会の活動が行われました。
 今回の内容は「広報HABATAKI6号」の校正、編集作業です。原稿や写真の確認の他、「café854」にて取材や今年度委員会活動の反省会も行いました。皆さんが原稿の作成を快く引き受けてくださったおかげで作業は順調です。ご協力ありがとうございます。
 次回は、年明け1月30日(木)13時から行います。出欠は事前にとらせていただいたいますが、欠席のお返事をしていても、ご都合がつきましたら当日の飛び入り参加も大歓迎です。お気軽にご参加お待ちしております。
  

三役会が行われました。

 11月29日(金)9:30より、本校多目的室1において三役会が行われました。
 PTAの運営状況や活動への参加について、組織の改正などについての話し合いが行われました。PTA組織については、役員や委員会の活動の在り方や負担などについて、様々な意見が出されました。PTA活動へのの参加については、会員が「来やすい」日時に「来たい」と思える内容を企画する案が出されました。また、来校して委員会活動に出席することだけが「参加」ではなく、配付されるアンケートやアイディアの募集への返答なども「参加」とするといった「参加」に対する考え方の意見も出されました。
 次年度へ向けて、このようなPTA活動における組織の構成や内容の見直しについての意見が交わされました。

  

校外研修会を行いました!

10月25日(金)9:30~15:15の日程で、研修委員会による八高支初めての校外研修を実施しました。
 午前中は、「匠工房さん」にて裂き織体験を行いました。全員並んで裂き織に取り組みましたが、会話は無し・・・・話をすると、間違うからです。集中力を要するこの作業は、生徒にもおすすめです。
 午後は、上北農産加工㈱さんで、「スタミナ源たれ」の工場見学をしました。歴史から始まり、しょうゆ、焼き肉のタレ、瓶詰め、消毒、ラベル張りなどなど。機械化により、働く人は、思ったより少なかったです。
 今回の研修の参加者は10名。忙しい行程の研修でしたが、日常生活の気分転換にもなり、楽しい研修会でした。
   

PTA広報委員会を行いました。 

10月24日(木)、13:00~15:30の日程で広報委員の活動を行いました。
 3月に発行する広報誌「HABATAKI」第6号について、掲載内容の検討や先生方や保護者の方々への原稿依頼の作成を行いました。次回委員会開催は、11月26日(火)9:00~、原稿の確認やレイアウト作業を予定しています。

特P連 二北・三八地区合同研修会へ参加しました。

10月8日(火)、 八戸市スポーツ研修センターにおいて、10:00~12:00の日程で「特P連 二北・三八地区合同研修会」が行われました。総参加人数は約90名で、本校からは4名が参加しました。
 講演名は、「八百屋さんのおいしい話~野菜や果物をもっと食べて豊かな人生を~」です。講師は「青果コンシェルジュ 有馬 克美 氏」と「シェフ 奥山 綾乃 氏」でした。野菜の取り方、調理法を詳しく教えていただきました。有馬さんは、「おいしい野菜の産地でもあるのに、なぜ食べないんでしょう。もったいない。」とのことです。また、奥山さんは、野菜を沢山取り入れた料理を準備し、説明をされました。とても楽しい研修会でした。

県特知P連全体会・研修会に出席しました。

 10月9日(水)令和元年度青森県特別支援学校知的障害教育校PTA連絡協議会研修会および全体会が青森県総合社会教育センターで行われました。 研修報告では、全知P連総会並びに研修会、東北知P連全体会、全知P連全国研究協議大会栃木大会の3つについての報告がありました。 また、情報交換では参加校それぞれで行っている「親子レクリエーション」についての取り組みが紹介されました。それぞれの成果と課題についても知ることができ、大変参考になりました。

第3回研修委員会

10月1日(火)、本校相談室において、9:30~10:30の日程で第3回研修委員会議が行われました。八高支で初めて行われる、「校外研修会」日程の最終確認を行いました。、「校外研修会」は平日行われるため、仕事等の理由により参加人数は少ないですが、多方面の方々より、活動内容として必要であると評価をいただいてますので、実施することにしました。
 校外研修を実施した後は、11月末頃に、研修委員会の反省会を行い、今年度の活動終了となる見込みです。

障害者家庭教育学級 二北・三八地区合同研修会へ参加しました。

 9月24日(月)、青森県立八戸第一養護学校体育館において二北・三八地区研修会が行われ、本校からも2名が参加してきました。10:00~12:00の日程で、総参加人数は40名ほどでした。
 講演名は、「サリーを着てみませんか?~衣服を通して知る異文化~」です。講師の 川村 久美 氏 の体験談をもとに、バングラデシュと周辺国の衣服が紹介されました。普段目にすることのない衣服を直接手にするなど、楽しい講演でした。

第3回運営委員会が行われました。

 9月10日(火)9:30より、本校多目的室1において第3回運営委員会が行われました。
 各委員会からの活動報告では、活発な活動内容や今後の計画の他、次年度に向け活動体制の見直しなどについての意見あげられました。
 学校祭でのPTA活動については、目的について再確認し、場所や内容、協力人数などを考慮しながら検討が行われ、活発な意見が出されていました
 全知P連研究協議会の報告では、実践的な防災教育や地域との連携について、資料をもとに会長より説明が行われました。
  
 


広報委員会が広報誌の最終校正を行いました。

 9月5日(木)、「あっとワーク」さんから印刷されてきた「広報誌HABATAKI第5号」の原稿をチェックしました。9月26日(木)の発行に向けラストスパートです。みんなでワイワイ楽しく活動できました。

PTA協力委員会によるあいさつ運動を行いました。

  9月2日から4日までの3日間、PTA協力委員会による朝のあいさつ運動が行われました。少しずつ涼しくなってきた朝に、爽やかなあいさつが交わされていました。爽やかなあいさつで、学校生活を気持ちよくスタートすることができましたね。
  

全知P連 全国研究協議大会関東甲信越大会へ参加してきました。

 8月24日(土)、25日(日)の二日間の日程で、栃木県教育会館で行われた「全知P連 全国研究協議大会関東甲信越大会(総参加人数790人)」へ、本校からは会長と事務局長の2名が参加してきました。
 第38回全国研究協議大会における全体会では、文部科学省と厚生労働省の行政説明、および気象庁気象情報官の永田様より防災教育についてのお話がありました。防災教育については、栃木の特別支援学校での実施例が発表され、本校でも取り入れたいと思いました。
 分科会では、地域との連携をテーマに勉強することができました。
講演会では、社会福祉法人パステルさんから、地域創生と地域共生社会について、楽しく働き、元気に遊び、豊かに住むということの実践についてのお話がありました。

研修委員会による進路学習会が行われました。

 7月9日(火)9:30~11:30、本校多目的室1にて研修委員会による進路学習会が行われました。37名の参加がありました。
 本校進路指導部の山口進路指導主事の一般就労に関する講話から始まり、福祉サービスについて、進路指導部の阿部先生から説明がありました。
また、就労継続支援A型 S・ライン施設長の藤田光明様より、事業所の紹介や、就労に必要な力などについて、事例を交えてお話していただきました。
 質疑応答でも参考になる答えをたくさんいただき、大変充実した研修会となりました。

 

令和元年度 青森県特別支援学校PTA連合会総会に出席しました。

 6月4日(火)、5日(水)の2日間にわたって3つのテーマのもとに「令和元年度特別支援学校PTA連合会総会」が行われました。本校からは校長、PTA会長、渉外部職員の3名が出席し、それぞれの協議会での意見や情報交を通して理解を深めました。
 八戸高等支援学校PTAは3年目を迎えます。県内特別支援学校各校PTAのアドバイスをいただきながら、より活動を盛り上げていきます。
  

PTA協力委員会による活動が行われました。

 5月29日、産業科の生徒によるオオハゴンソウ駆除が行われ、本校PTA協力委員会も協力活動として、作業に参加しました。小雨の降り続く天候でしたが、あいさつ運動での活動後、作業服や雨合羽に身を包み、生徒と一緒になって駆除活動に汗を流しました。