八高支の様子をお知らせします
2023/06/13 産業科校内実習(物流基礎研修)
産業科校内実習7日目の今日は、共同物流様から講師をお招きし、物流基礎研修を行いました。
物流の仕事とはどんな仕事なのかを教えていただきながら、実務研修として安全について学びました。特に、写真を見ながらどんな危険が隠れているのか考える学習では、なかなかイメージするのが難しい場面もありました。
商品を間違えず、正しい数で、品質を守りながら、商品の価値を守る・・・など、仕事の奥深さを感じる機会となりました。
今後の授業に役立てていきたいと思います。ありがとうございました。
2023/06/12 産業科校内実習2週目スタート!
産業科1学年校内実習の2週目がスタートです!
生徒は、土日にゆっくり休めたのか、元気な様子を見せてくれました。
今日の午前中は、フードサービスコースと環境サービスコース、
午後は、オフィスサービスコースとフードサービスコースの業務を行いました。
今週は、金曜日が開校記念日でお休みのため、4日間だけです。
けが等に気を付けて最後まで完走してほしいと思います。
2023/06/09 産業科校内実習1週目終了!
6月9日(金)は校内実習1週目終了日です。
今日は、午前と午後にフードとオフィスの業務に当たりました。
初めての校内実習が今週月曜日にスタートし、1週間が終わりました。
1週間を終えて、生徒はどんな感想をもっているでしょうか?
「疲れていませんか?」の問いかけに「ちょっと疲れました。」と正直に答える生徒の表情には、言葉以上の疲れがちらり見えました。働くということは、体力的にも精神的にも普段の授業とは異なります。
土日にしっかり休んで、来週の校内実習に備えてほしいと思います!
2023/06/08 産業科校内実習4日目!
本日は、産業科校内実習の4日目でした。
午前は、1組:フードサービスコース、2組:環境サービスコース。
午後は、1組:環境サービスコース、2組:オフィスサービスコースでの実習でした。
環境サービスコースでは、先日の清掃実技研修で教えていただいたダスター、水モップの使い方を復習しながら、校内のホールや廊下等で実践してみました。フードサービスコースでは、接客と食品加工に分かれ、エプロンをたたんだり、挨拶やお辞儀の練習、マフィン作りを行いました。オフィスサービスコースでは、職員からの依頼で、掲示物の修正や領収書等の作成を行いました。
少しずつ疲れが見られる生徒もでてきました・・・
学校から帰った後や休日の過ごし方を工夫して早めに疲れをとるようにしたいものです。
今週ももう少し、元気に頑張っていこう!
2023/06/07 産業科1学年校内実習3日目!
今日水曜日、学校は午前で終了です。従って、産業科1学年校内実習も午前で終わりとなります。
3日目の今日は、1組はオフィスサービスコース、2組はフードサービスコースでの実習を行っていました。
オフィスサービスコースでは、様々な依頼業務(印刷・丁合業務、集金袋・領収書作成等)にあたっていました。
フードサービスコースでは、2グループに分かれてマフィン作りと接客練習を行っていました。
これまで、漠然としていた「働く」というイメージだったと思いますが、しっかり、「働く」ということについて考えながら、緊張感をもって校内実習を行ってほしいと思います。
写真等はありませんが、同時進行の産業現場等における実習を行っている2、3年生も頑張っています!
産業科全員、「働く」を頑張ります!
2023/06/06 産業科校内実習2日目
今日は、産業科1学年校内実習2日目!
午前はそれぞれのコースでの実習。午後はオオハンゴンソウ駆除作業を行いました。
オオハンゴンソウは、特定外来植物に指定されている植物です。理科の授業でも学習して臨みました。さらに、八戸市教育委員会社会教育課の甲田さんからもご指導いただき作業に取りかかりました。今日は1000本を超えるオオハンゴンソウを駆除することができました!
とてもやりがいのある作業で、生徒も生き生きと活動していました。
明日も頑張ります!
2023/06/06 普通科校内実習
5月22日(月)~6月2日(金)まで、普通科で校内実習が行われました。校内で2週間働く体験を通し、働くことに対する基本的な態度を育てることを目的に取り組みました。
1年生は初めての校内実習で、大変な様子も見られましたが、クラスの友達や仲間と協力して、一生懸命ワークラーニングの活動に取り組み、働くための学習を2週間やり切りました。
今回の経験をひとつ自分の自信として、これからの学習活動や産業現場等における実習に生かし、進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。
2023/06/05 花の季節になりました!
普通科のワークラーニング環境整備班では、毎年町内のフラワーポットの管理を行っています。今日、町内の方と一緒に花の苗を植えました。一つのフラワーポットに3本ずつ苗を植え、何度も水やりをしました。苗を植えた後、苗の周りに腐葉土を敷き詰めると乾燥を防ぐことができるということを町内の方から教えていただき、生徒たちは手や移植べらで優しく腐葉土をかけていました。最後に、フラワーポットの花たちが引き立つように歩道の草取りもしました。今後も、水やり等、花の管理をして行く予定です。
来校した際は、きれいに咲いている花をぜひ見てくださいね。
2023/06/05 産業科1学年校内実習スタート!
6月5日(月)から6月15日(木)まで、産業科1学年の校内実習です!
(2,3年生は、前期現場実習のため、それぞれが実習先に行っているので、校内には1年生のみとなります。)
初日の今日は、午前中は各コースでの実習、午後は太平ビルサービスの方を講師に、清掃実技研修を行いました。ダスターや水モップの使い方を丁寧に教えていただきました。
今日の研修で学んだことを、明日からの校内実習にも生かしていきたいと思います!
2週間、校内実習頑張ります!
2023/06/02 オープンキャンパス②(中学生のための学校見学会)
5月29日から6月2日の5日間、中学生とその保護者を対象とした学校見学会を開催しました。参加者は、生徒127名 保護者170名 関係職員7名で304名でした。
本校の生徒が生き生きと学習する姿を見学してもらったり、本校の特徴である、産業科と普通科の学習方法の違い、教育目標「将来の自立と社会参加に向けて、地域社会の中で活躍する生徒を育てる」を実現するための、職業教育の特徴などを説明したりしました。
この見学をとおして、中学生の皆さんが、入学後のイメージを膨らせ、将来に向けてやりたいこと、新たに中学校での学習目標を考えるなど、意欲的に学習に向かうことを期待しています。
ALTとの学習(1学年、3学年)
普段の外国語の授業でも、相手に伝えるということを大事に行っています。
今回1学年は自己紹介、3学年は休日の過ごし方など、アリッサ先生に伝えていました。
とても楽しく授業をすることができました。
令和5年度交通安全教室
4月17日(月)の5、6校時、交通安全教室を行いました。自転車の交通ルールとバスの乗り方や安全な道路の歩行について学習しました。自転車の交通ルールでは、「自転車安全利用五則」についての解説を聞き、自転車に乗る際に気を付けるポイントを確認しました。「被害者にも加害者にもならない」という視点から、普段から自転車を使用する生徒はもちろん、使用しない生徒も自分に身近なことと捉えて教室に参加していました。また、通学場面を想定しながら、バスの乗り方や道路での歩き方についても話合いを行いました。
1年生、ワークラーニング始まりました!
学習スタート~普通科編~
1年生は生徒指導担当の先生から「生徒心得」に関する説明をしていただき、なぜルールというものがあるのか、そしてなぜ守らなければならないのかという基本的なことからみんなで考え、確認しました。
また、時間割作成や学級の係決め、学級目標決めなど、今年度の学習を始めるための準備にも取り組みました。2,3年生は、昨年度の経験をもとに生徒たちで話合いを進めている学級もあり、一段と頼もしくなった感じです。
今週からワークラーニングや音楽などの学習が始まり、1年生も2,3年生と一緒に活動する時間が増えます。みなさん、今年一年頑張りましょう!
学習スタート~産業科編~
早速、新入生は、八戸高等支援学校の生徒としての心構えや義務教育ではないこと、これからの進路学習などについて各主任からのお話を聞く時間がありました。改めて、「これからここで頑張っていこう!」という意気込みを感じました。
とは言うものの、入学してまだ数日。まだまだ、学校や学級のルール等分からないことがたくさんあって不安も多いと思いますが、毎日学校に登校して、学んでほしいと思います。
進級した新2,3年生は、少しだけ先輩風を吹かせながらも、新しく入学した後輩達を優しく見守りながら、関わるチャンスを探しているようでした。
来週から、産業科での学習が本格的にスタートします。
応援よろしくお願いいたします!
始業式
校長式辞では「『なぜ、なんのためにやるのか』を十分に理解し、学習に取り組みましょう。」「授業が終わった後には、『何ができたか、何が分かったか』の振り返りを毎時間しましょう。」「分からない時は、たくさん質問をしましょう。先生方や先輩方はたくさん教えてくれます。安心して前進していきましょう。」とお話がありました。
目標をもって主体的に取り組み、充実した学校生活にしていけるとよいですね。
令和5年度入学式
入学式では、校長から『前進』『意志』『協調』の校訓のもと一歩一歩前進していこうと励ましのメッセージがありました。また、新入生代表から誓いの言葉があり、苦手なことにも挑戦し前向きに取り組みたいと決意を話していました。
入学式後には、保護者を対象とした講演会がありました。一般就労をした先輩とその保護者から、今の職業生活の様子や学校で頑張ったこと、後輩へのメッセージなどを聞くことができました。日常生活を大切することや、悩みがあったらPTAの先輩方が助けてくれることなどを聞くことができました。お話しくださった2名の先輩方ありがとうございました。
明日は始業式があり、全生徒が体育館に集まります。みんなで新たな八高支を作っていきましょう。
地域で起きた災害を学ぶ
3月10日(金)、マリエントで開催されている東日本大震災の写真展の見学時に、八戸市立鮫公民館館長の島脇通保氏を講師にお招きし、鮫地区で起きた地震や津波の様子についてお話ししていただきました。島脇館長が体験した十勝沖地震の津波は、海の底が見えるくらい海水が引いてから、2~3回に分けて津波が襲ってきたそうです。
いつでもどこでも、落ち着いて避難ができるよう、日頃から備えをしましょう。
卒業証書授与式
3月3日(金)、令和4年度の卒業証書授与式を行いました。
卒業生代表の答辞では、後輩に向けて「仲間と過ごす何気ない日常や学校生活の景色を大切にしてほしい」と話した上で、「自分の周りにいる人を支えてあげられるような人物になることを誓います」と社会人としての抱負を話していました。
卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。ぞれぞれの進路先で、自分らしく生活していくことができるよう願っています。
作品展について
2月11日(土)より、八戸市水産科学館マリエント4階において本校の作品展が開催されております。
文化祭で展示した美術作品などの他に、今回初めて展示する作品もございます。
また、普通科ワークラーニングや産業科の授業で製作した製品も展示しております。
作品展にあたり、生徒が表示の作成や会場設営、展示作業に携わりました。
2月19日(日)の午後5時まで開催されておりますので、ぜひマリエントにお越しください。
種差少年自然の家 出前授業「せんべい焼き体験」
大変貴重な体験となりました。ありがとうございました!
さめ保育園との交流
2月10日にさめ保育園さんと交流会を行いました。本の読み聞かせでは、「おまえ、うまそうだな」という本を読みました。緊張しながらも、絵本のシーンに合わせた口調で読んでいました。また、レクリエーションでは、パクパク人形作りをしました。園児に優しく作り方を教える様子も見られていましたよ。生徒達にとって、思い出に残る交流会となりました。
三味線鑑賞会
八戸大使である三味線奏者の松田隆行さんの講演・鑑賞会が1月24日(火)本校体育館で行われました。松田さんは、東京オリンピックの閉会式で「東京音頭」を歌われていた方です!!私達にとって馴染みのある「八戸小唄」や「南部俵積み唄」などうっとりする歌声と、身体全体に響く三味線の音色を披露してくださいました。最後の1曲「津軽じょんがら節」は、松田さんが一番大事にしている曲とお話ししていましたが、迫力がものすごく、鳥肌がたちました。とても素敵な時間を過ごすことができました♪
鮫リンピック
今回の鮫リンピックは、ボッチャ大会です。大会運営は、産業科の生徒が全て行いました。また、校内カフェもオープンして、試合の合間に休憩していただきました。カフェも大変好評で、普段、平日営業のためカフェの利用ができない方にも知ってもらうよい機会になりました。ボッチャの試合も、みなさん張り切ってプレーしていました。
けが等なく、無事に終えることができました。御協力ありがとうございました。
また、同時進行で、はっちでの学生&高校生まちづくりコンペティションの発表も行いました。運営した生徒も発表した生徒も頑張りました。とても良い経験になりました。
物流に関する実務研修を実施しました
研修会には産業科オフィスサービースコースの1・2年生が参加し、外部講師として共同物流サービスの社員のみなさまにご指導いただきました。物流の仕事とは何か、危険の予測や回避することの大切さ、荷物に貼ってあるマークの種類についてなど、実際にワークシートに記入をしながら学ぶことができました。
2年職業コース 奉仕活動
冬休み明け初めての奉仕活動でしたが、協力してごみ拾いができました。
蕪島周辺ではペットボトルのごみが1番多かったです。鮫地区の道路では、
たばこの吸い殻が前回より落ちていました。学校に着いてからはゴミの分
別も頑張りました!
元旦に届きますように!
さめ保育園さんにクリスマスプレゼントを届けました
楽しんでくれているといいですね♪メリークリスマス!!
生徒たちの今年の「戦」は?
子ども宅食支援へのお菓子(クッキー)無償提供
クリスマスプレゼント!
演奏を聴きに公民館を訪れていた鮫地区の皆さんは、とても喜んでくれました。
もうすぐ、クリスマス。楽しい冬休み、クリスマスにしましょう!
種差少年自然の家の出前授業「せんべい焼き体験」
いつの時代から、どのような流れでせんべいが食べられるようになったのかというせんべいの歴史や調理の仕方について教えていただきました。給食終わりすぐの授業でしたが、自分で作ったせんべいは別腹かのように完食していました。
貴重な体験ありがとうございました!!
清掃実技研修を行いました
普通科職業コース体育 選択種目発表会
ダンスは、ダンスを選択した生徒が4グループに分かれ、課題曲を踊りました。基本のダンスパートは全グループ同じですが、間奏部分はグループで学習したステップや振り付けを組み合わせ、グループ独自のものを作り上げて踊りました。
マット運動は、基本となる前転、後転のほか、倒立やロンダート等について、練習に取り組みました。やり方を教わったり、友達と見合ったり、動きを情報機器で撮って手や足、頭の位置等を確認しながら取り組みました。学習したものを5種類組み合わせて発表するということで、構成等も悩みながら取り組みました。
跳び箱は、開脚跳び、抱え込み跳び、台上前転、前方倒立回転跳びか種類種類選択して取り組みました。自分が跳べる高さや台に着く手の位置、踏み切り板の位置を確認しながら取り組みました。
現場実習が入り、思ったように練習ができなかった生徒もいましたが、はじめに比べ、高く跳べたり、うまくできるようになったりする生徒が多くなったと思います。また、できるようになった生徒はよりきれいな見え方を意識して練習に取り組んだり、友達同士お互いにアドバイスをする様子が印象的でした。1、2年生は来年もより高みを、美しさを目指して頑張ってほしいと思います。
産業科2年修学旅行8
産業科2年修学旅行7
今日も、朝ご飯をしっかり食べることができたようです。
産業科2年修学旅行6
ワクワクした感じが伝わりますね。
産業科2年修学旅行5
朝ご飯をしっかり食べ、元気に過ごしているようです。お金の計算もバッチリ。 今日の午前は、船で世界最大級の水族館である海遊館へ移動し見学。午後はお楽しみのUSJです。
産業科2学年修学旅行4
和服に着替えたり、お気に入りの刀やお面を買って散策したりする等、思い思いに京都の文化を楽しみました。豆腐ソフトクリームや抹茶等、京都の食も楽しんだようです。
1-5校外学習へ行きました!
市営バスを利用し、ゆりの木ボウル、セリアさくら野八戸店、おはなへ行きました。
ボーリングをしたことない人や自分で買い物をしたことない生徒もいて、良い経験になったかと思います。昼食は某テレビでも取り上げられたおはなへ行きました。ボリューミーな唐揚げに負けず、完食することができていました。
みんな終始笑顔で過ごしていました。良い思い出、経験になっていると嬉しいです。
産業科2年修学旅行3
朝ご飯をしっかり食べて出発したそうです。
京都東山総合支援学校には、敷地内にカフェが建築され生徒が運営しています。地元の方がたくさん利用しているそうです。カフェを利用しながら、接客の様子を見学することができました。
清水寺で、長寿を祈願してきたそうです。
写真は、昨日夜の京都タワー、古典的なレストランかがり火での夕食、東山特別支援学校との交流、清水寺です。
産業科2年修学旅行2
生徒からは「金閣寺は、本当に金色だった」「夕日とマッチしていてとてもきれいだった」と感想を話していたそうです。
これから、京都タワーを見学し、祇園円山かがり火で夕食です。
産業科2年修学旅行1
全員元気に八戸駅に集合し、出発式を行い、新幹線に乗車したようです。
今日は、6時間かけて新幹線を乗り継ぎ、京都に移動。京都駅付近にある金閣寺や京都タワーを見学します。楽しみですね。
美術クラブの活動紹介(12月の活動)
12月に入り、今年度の活動も残り数回となりました。美術クラブでは、マリエントに展示する作品作り(2月頃実施予定です)や、クリスマスも近くなってきたので、クリスマスツリー作りを行いました。
このメンバーでの作品作りの時間も残りわずかです。作品を作る楽しさや友達の作品を鑑賞する時間を設けていきながら、普段の美術とはまた違った活動を楽しんでもらいたいと思います。
産業科1学年実習報告会
実習報告会では、今の自分に何が足りないのか、どこが良かったのかを振り返り発表しました。
発表について先輩達が色々アドバイスをしていました。特に3年生は、様々な経験をしているので、自分の経験をもとにしながら、後輩達に分かりやすくアドバイスしていました。
次回は、2年生の春です。今回足りないと感じたものをそれまでに努力し、無事に実習を迎えられるようにしましょう。
アビリンピック結果発表!
そして、先日、結果発表が行われ、5名の生徒が入賞しました。
アビリンピックという大会に挑戦した生徒に拍手をお願いします。
なお、結果はホームページからご覧になれます。
|独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 (jeed.go.jp)
産業科ALTとの学習
「企画展ふるさとの宝を守る」オープニングセレモニー
「企画展 ふるさとの宝を守る」では、本校を始め、地域の学校10校で行っている活動を取り上げています。本校からは、産業科のオオハンゴンソウ駆除作業の様子と作成したチラシを置かせていただいています。さらに、本校普通科と八戸水産高校との海岸清掃についても取り上げられています。
企画展は令和5年1月31日(火)までです。是非、見に行ってほしいと思います。
八戸西高校野球部交流
2年ぶりの実施となり、初めて交流する生徒多数でしたが、楽しんでいる様子でした。
西高野球部の皆さん甲子園目指して頑張ってください!
普通科2年修学旅行5
お昼ご飯は、浅草で豪華なランチをたっぷりといただき、大満足だったようです。
たくさんのおみやげや、想い出話を聞くのが楽しみですね。
産業科では、授業の一環として校内でカフェを営業しています。生徒全員お客様のご来校を心よりお待ちしております!
※変更がある場合は当ホームページにてお知らせいたします。詳しくは、下記からご覧ください。
→ Café854からお知らせ
5/23(金) 13:00~15:00
6/27(金) 13:00~15:00
7/17(木) 13:00~15:00
9/19(金) 13:00~15:00
10/18(土) 学校祭の日程による(午前のみ)
11/27(木) 12:00~15:00
12/12(金) 12:00~15:00
2/6(金) 12:00~15:00
八高支リンク集
カテゴリなし
-
文部科学省
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県教育委員会
-
青森県総合学校教育センター
-
青森県特別支援学校技能検定•発表会
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第一高等養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
-
青森県特別支援学校技能検定•発表会
・平日
8:10~16:40
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
・【保護者の方へ】 上記時間以外での対応についてはコチラをご覧ください。
青森県立八戸高等支援学校(あおもりけんりつはちのへこうとうしえんがっこう)は、知的障害のある生徒を対象としている高等部単独の学校です。
【マスコットキャラクター:ジョーさん】