八高支の様子をお知らせします
普通科1年生 ワークラーニングオリエンテーション
普通科1年生が、ワークラーニングのオリエンテーションを行いました。2,3年生が作業に取り組む様子を見学し、3年間取り組みたい班の希望をアンケート用紙に記入し提出しました。
見学先では、担当の先生や生徒が作業内容や、気を付けること、頑張ってほしいことを聞き選択しました。真剣な表情でメモを取りながら聞いている生徒もいました。提出したアンケートをもとに、班編制がきまり、4月17日から、先輩たちと一緒に作業に取り組みます。
 
 
交通安全教室を行いました!
4月15日(月)に交通安全教室がありました。
産業科・普通科職業コースの一年生は、本校から鮫駅までのルートを確認しました。このルートは、生徒が下校途中に何かあった場合に、本校職員がすぐに向かうことができるために設定したルートです。通学方法を守って安全に登下校をして欲しいと思います。
社会・生活コースは、横断歩道の渡り方の確認をしました。「信号が赤のときは止まり、青のときは進む。」「横断歩道を渡るときは、右、左、もう一度右を確認して渡る。」等の確認をして、実際に横断歩道を渡りました。
 
 
春ですね
暖かな春の陽気に誘われて・・・普通科3年3・4組はホロンバイル方面に出掛けてきました。
道中、花開き始めた桜や、道端でひょっこり顔を出したタンポポやふきのとう等を生徒が写真に収め、春を感じながら歩きました。この日は風もなく、暖かな陽気を感じ、海辺の景色も最高でした。最後はホロンバイルで、ソフトクリーム等をそれぞれ注文し、満喫しました。
 
 
1年生はまだまだ学級のこと、学校のこと等、覚えなければいけないことがあり、大変かと思いますが、学校の外には外で、面白いこと、魅力的なところもたくさんあります。先輩としていつか紹介したいなぁという一日の一コマでした。
令和6年度前期始業式・新任者紹介
4月9日(火)本校体育館にて前期始業式・新任者紹介が行われました。
始業式の校長式辞では学習において「なぜ、何のためにやるのか」、学習を通して「何ができたか、分かったか」、目標を決めること、振り返ることの大切さについてお話がありました。
     
続いて新任者紹介が行われ、今年度着任した16名の先生方が紹介されました。
新任の先生方を代表して教頭先生から「充実した1年を過ごしていきましょう」とお話がありました。
 
先生方、仲間と一緒に充実した1年間を過ごしていきましょう!
令和6年度 入学式
4月8日(月)晴れ渡った青空の下、新入生が希望を旨に元気な表情で登校しました。
 入学式では、校長より「夢の実現にむけ、また校訓である前進、意志、協調のもと将来の自立に向け頑張ってください 」と、お言葉をいただきました。また、新入生代表から誓いの言葉があり、「長所を伸ばし、また周囲の方々に感謝を忘れずに学校生活を送っていきたい」と決意を話していました。
 
 
令和6年度卒業証書授与式
3月2日土曜日、卒業証書授与式が挙行され、普通科42名、産業科14名が、これまでの思い出を胸に、晴れやかに巣立っていきました。今年度は3年ぶりの在校生と保護者を迎えての卒業式。コロナ禍の中、現場実習や修学旅行、八高支祭などでは様々な制限があった学校生活でしたが貴重な経験をした3年間でした。
 送辞では現生徒会長より卒業生へ感謝の言葉が述べられ、答辞では、前生徒会長が3年間の想いを卒業生を代表して述べました。卒業生退場の時には最後尾の高清水さんが「ありがとうございました!」と声高らかにお礼を言い退場をしました。八高支魂を胸に、頑張れ、卒業生!
 
 
  
おいしい給食に感謝
2月15日の給食時、毎日提供される給食への感謝の思いを伝える「感謝のメッセージカード贈呈式」を行いました。給食委員会の生徒が、全校生徒のメッセージカードを業者の方に手渡し、「いつも、おいしい給食を作ってくださり、ありがとうございます。僕の好きなメニューはチキンカレーでした。給食を食べて午後の授業も頑張れました。」と、給食委員長が感謝の思いを伝えました。メッセージを受け取ってくださった業者の方からも、温かなお礼の言葉を頂きました。給食は学校生活の中での大きな楽しみ・・・まさに、給食タイムはシアワセタイム♡ですね!
普通科2学年3・4組 さめ保育園での絵本の読み聞かせ交流
普通科職業コースでは、毎年2、3回、2年生と3年生がさめ保育園の園児と交流をしています。今回2年3・4組では、絵本の読み聞かせとゲームを担当するグループに分かれて練習や準備をしてきました。
2月8日(木)に、さめ保育園を訪問し、交流がスタート。
絵本の読み聞かせでは、「ねずみくんのチョッキ」を担当する生徒が動物のお面を作り、役になりきって読みました。最初は、やや緊張もあったものの、次の絵本「きんぎょがにげた」では、園児の緊張が取れ、生徒の問いかけに対して、絵本の中の逃げた金魚を指差してくれました。最後の「Mikke」では生徒たちと一緒に園児も絵本の中に隠れている動物等を一所懸命探して楽しみ、盛り上がりました。
  
 
 
 
次のゲームでは、靴下玉入れを行いました。2グループに分かれたときに園児たちが分かるよう、アニメのキャラクターを描いた袋を準備したり、説明を簡単にしたりする等、準備をしました。園児も靴下を丸め、袋に一生懸命投げ入れ、2回ゲームを楽しんでいました。
  
 
 
 
最後に、園児に紙コップで作った靴下の形をした小物入れをプレゼントすると、園児から「ありがとう」と感謝の言葉が添えられた折り紙等をいただき、あっという間の交流が終わりました。
「楽しかった」「来年もまた来てほしい」という声がたくさん聞こえた今回の交流。次年度も園児たちが楽しめるような企画を考え、実施していきたいと思います。
  
産業科1年校外学習 鮫地区の魅力発信しよう
 産業科1学年では、1月19日(金)に校外学習を行いました。
 鮫地区の魅力を知り、発信するという目標を立て、八戸市水産科学館マリエント、Msキッチン&カフェECHOES、ステークドドーナツ、蕪島物産販売施設かぶーにゃ、八戸市蕪島休憩所、蕪嶋神社の計6か所にインタビューをしました。
 八戸市水産科学館マリエントでは、「同じ水槽に入れてはいけない魚の種類はありますか」「一番人気のエリアはどこですか」等を質問しました。インタビューを通し、施設の面白いエピソードや自慢したいところ等を知ることができました。
 午後の学習では、八戸市公民館の柾谷館長から「鮫地区の魅力」を題材とした講演をしていただきました。講演後の感想では、「知らない南部弁を知ることができてよかった」と鮫地区の魅力や地域に対する理解が深まったのではないかと思います。
 来年の修学旅行での学校交流に向けて、鮫地区の魅力を詰め込んだパンフレットを作成していく予定です。
 
 
第五回全校集会を行いました。
1月16日(火)に全校集会を行いました。
気温が低く、体育館での実施は厳しいと判断し、今回の全校集会はオンライン配信になりました。
はじめに、写真展と漢字検定の表彰を行いました。写真展では、最多得票賞、校長賞の他に、勢いが良いで賞等の個性あふれる賞がたくさんありました。漢字検定では、五級に2名、十級に1名合格した生徒がいました。五級を満点で合格した生徒もいました。皆さん、おめでとうございます!
    
     
    
  
つぎに、教頭先生から、年始に起きた飛行機事故で乗客が全員助かった理由についてお話がありました。その中で話された「準備や練習をし、不安を乗り越え、たくさんのことに挑戦してほしい」ということを生徒たちは真剣に聞いていました。年が明け、3年生は卒業と進路について、1・2年生は進級と次に進むための準備をしています。学校生活という限られた時間の中でたくさんのことに挑戦してほしいと思います。
  
最後に、産業科2年生の修学旅行の思い出発表がありました。関西方面へ行き、様々な体験をしてきました。スライドの中には生徒たちの楽しそうな表情がたくさんあり、とても良い修学旅行だったようです。
今回の全校集会は新たに選出された生徒会役員で実施しました。初めてで緊張している様子でしたが、司会進行などをしっかりと頑張りました。令和5年度分の全校集会は今回で全て終了いたしましたが、今後とも新たな生徒会の活躍をご期待下さい!
令和5年度全国健康づくり推進学校表彰事業で「優良校」に選出されました
本校の保健指導、食に関する指導、安全教育等についての実践報告を、公益財団法人日本学校保健会の全国健康づくり推進学校表彰事業へ提出しておりましたが、12月14日付けの通知書により、本校が「優良校」に選出されたことを報告させていただきます。
本校の教育活動に御理解・御協力いただいている保護者の皆様、地域の皆様のおかげであると考えております。本当にありがとうございました。
今後も生徒の健康のため、継続して指導していきたいと思います。
令和5年度被表彰校一覧は日本学校保健会HPで確認することができます。
保育園交流(クリスマスレクリエーション)
12月19日、普通科3年4組、5組の生徒がさめ保育園の園児と交流をしました。最初に、サンタの仮装をした生徒たちが園児たちとクリスマスツリーの飾り付けをしました。次に生徒全員で音楽の時間に練習したハンドベルとトーンチャイムの演奏を披露しました。「きらきらぼし」と「きよしこのよる」を演奏し、たくさん拍手をもらいました。ハンドベルをやってみたいという園児たちと一緒にハンドベル演奏をすることができました。最後にスポーツ交流で園児たちにボッチャを体験してもらい、補助や応援をしました。ボールを手渡したり、「上手だね!」「頑張れ!」など、お兄さん、お姉さんとして声を掛けることができました。
帰るとき、ずっと手を振ってくれている園児たちに、生徒たちもにこにこしながら手を振り返していました。
第四回全校集会と認証式を行いました。
12月20日(水)に全校集会と認証式を行いました。
全校集会では、青森県特別支援学校技能検定・発表会、全国障害者スポーツ大会、アビリンピックについて表彰を行いました。表彰された生徒たちの姿からは、頑張りが伝わってきました。その後、旧生徒会長の内城さんが生徒会活動を振り返って発表をしました。生徒会に所属したことで、自分を変えることができ、本当に良かったとのことでした。保健委員会からはインフルエンザ・新型コロナウイルス等にかからないように、健康に気をつけて生活してくださいと発表がありました。せっかくの冬休みを元気に過ごしたいですね。
また、生徒指導部からは冬休み中の過ごし方について、帰宅時間を守ること、自分のため、周りの人のためにルールやマナーを守って過ごすことなどの注意点についてお話がありました。
校長先生からは、8月から12月までの生徒の学習の振り返りをしていただきました。生徒たちはスライドを見ながら「あんなことやったなあ、こんなことやっていたんだ」とそのときのことを思い出している様子でした。
 
 
認証式では、先月の生徒会役員選挙で当選した5名の生徒が全校生徒を前に抱負を発表しました。その後に認定証を授与され、晴れて、新生徒会役員となりました。今後の生徒会の活躍にご期待下さい!
せんべい焼き体験をしました
11月30日を皮切りに、12月1日、5日、7日の4回にわたって、せんべい焼きの体験学習が行われました。種差少年自然の家の職員の方に来ていただき、伝統的な南部せんべいの作り方を教わりました。小麦粉に「魔法の水」を混ぜ、よ~くこねた生地を鉄製のせんべい焼き器に挟み、焼いていきます。『い~ち、に~ぃ・・・』と20まで数え、ひっくり返し・・・繰り返すこと4回・・・ついに、おせんべいが焼き上がりました!各学級で用意した、ごまやチョコレート等を思い思いにトッピングして、頬張った出来たてのおせんべいは熱々でモチモチ!自分で焼いた南部せんべいは最高でした!!
 
 
 
 
冬がやってきた!
普通科生活コースと社会コースの生徒たちが、美術の授業でクリスマスツリー飾りを制作しました。クリスマスツリーに下げるランタン作りでは、紙コップにサンタの絵を描いたり、マスキングテープを貼ったり、色を塗ったりと、生徒一人一人がクリスマスをイメージしながら思い思いに装飾をしました。
ツリーの足下に飾る雪だるまも風船に白い紙を貼って作りました。生徒たちは、風船を破裂させないように慎重に、そして隙間がないように丁寧に紙を貼って作っていました。最初は同じような白い雪だるまでしたが、目や口を貼り付け、マフラーを首に巻き、模様をつけると個性的な雪だるまに変身しました。
 
クリスマスツリーと雪だるまのある一角はすっかり冬!そして生徒たちの作ったランタンに光をともすととても幻想的な雰囲気になりました。
  
 
普通科職業コース3年身だしなみ講座
12月8日(火)に、普通科職業コース3学年を対象にした身だしなみ講座が行われました。ロート製薬とハッピードラッグから講師の方々が来校し、社会人の身だしなみの整え方について、実技を交えて優しく丁寧に教えてただきました。
洗顔、髭剃り、スキンケア、化粧のやり方などについて学習した生徒たちからは、「楽しかった!」「家でもやってみたい!」などの感想が出ていました。
産業科修学旅行7
4日目は、大阪道頓堀、通天閣周辺を散策しました。テレビでよく見る、大阪の雰囲気を体感することができたようです。午後は、新幹線を乗り継ぎ、たくさんのお土産と思い出をもって八戸にもどります。
  
  
 
 
修学旅行6
3日目の午後はUSJ。
事前に立てたプランを参考に行動しました。アトラクションの他、かぶり物を購入し、雰囲気を思いっきり楽しんだようです。
少しの時間ですが、産業科1,3年生とオンラインで交流しました。「先輩たちは、はしゃいでいて楽しそうだ。」「思いっきり楽しんでほしい。」「報告が楽しみだ。」と話していました。
4日目は、道頓堀周辺散策。6時間掛けて新幹線を乗り継ぎ八戸に戻ってきます。お土産話が楽しみです。
 
 
 
 
 
 
  
  
産業科修学旅行5
3日目の午前は、大阪にある海遊館を見学します。ユニバ―サル・スタジオ・ジャパン~海遊館を結ぶシャトル船を利用し移動しました。海遊館では世界最大級の水槽や青森県では見ることができないジンベイザメを見ることができました。クリスマス企画もありました。「めちゃくちゃかわいかった」と雰囲気を楽しんでいたようです。
午後は、USJに行きます。
 
 
 
 
産業科修学旅行4
2日目の午後は自主研修。
着物に着替え京都駅周辺を散策、伏見大社やカフェ巡り、京都錦市場で食べ歩き等、事前学習で計画した見学先に移動し思い思いに楽しみました。混雑した公共交通機関やカフェがあり、計画変更を余儀なくされる場面もあったようですが、その場で相談しながら行動したようです。
夕方、2日目の宿泊地大阪に移動しました。ホテルの夕食は「豪華だな、みんな楽しめた」「お寿司を食べたら疲れが吹っ飛んだ」と午前の思い出を話しながら楽しんだようです。
 
 
 
 
   
 
産業科修学旅行3
2日目の午前は、京都市立東山総合支援学校との交流を行いました。自己紹介やプレゼント交換をし打ち解け合ったところで、学校紹介や地元の紹介をプレゼンテーションしあいました。本校と同様に、カフェを営業しているので、手作りケーキや飲み物を注文し、カフェや接客の様子を見学しました。最後に、観光案内について学んでいる東山総合支援学校の生徒の案内で清水寺まで移動し、生徒の解説を聞きながら見学しました。説明を聞いて「話す言葉を考え、面白く説明していることがすごい」「私もあんなふうに話せるようになりたい」と感想を話していました。よい経験になりました。
*最後の写真は、二年連続で、本校の修学旅行隊の観光案内をしてくれた生徒さんです。元気に挨拶してくれました。ありがとうございました!
 
 
  
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
産業科2学年修学旅行2
6時間かけて無事京都に到着、さっそく金閣寺を見学をしました。生徒は「本当に金色だった、すごく美しい」「写真や教科書で見るよりも大きく迫力があった。前の池にも金閣寺が逆さに映りきれいだった。」と感想を話していました。
夜の夕食はイタリアン。「味も量もすべて、私の気持ちにマッチしていた」「壁も装飾がおしゃれで豪華な夕食でおいしかった。みんなも楽しそう」と友達との触れ合いも楽しんでいるようです。絆が深まるといいですね。二日目の朝もみんな元気に朝食を食べたようです。
 
 
 
 
 
 
産業科2学年修学旅行1
産業科2学年の修学旅行が始まりました。京都、大阪の見学や体験を3泊4日の日程で行います。
1日目は、新幹線を乗り継ぎ京都駅に移動し、夕方に金閣寺の見学をします。参加予定者全員元気に、八戸駅に集合し出発することができました。出発式では、「人生の楽しい思い出になるようにしましょう」「安全に気を付けて行ってきます」と意気込みを話していました。
4日間の日程には、関西地方の自然やの見学だけではなく、京都の特別支援学校との交流も計画されているようです。互いに新しい魅力を発見しながら、思い出に残る楽しい時間を過ごしてほしいと思います。
 
 
 
 
生徒会役員選挙立会演説会の様子
11月21日(火)に生徒会役員選挙立会演説会を行いました。
本校では、11月27日(月)に生徒会役員選挙が行われ、新たな生徒会長、副会長、庶務を決めます。また、当日に投票することができない生徒には期日前投票で投票をしてもらいます。
立候補者たちはそれぞれ選挙公約を掲げ、学校生活をより良くするための思いを訴えていました。また、立候補者の応援演説にも多くの生徒が駆けつけ、立候補者の魅力を伝えていました。
 
 
立会演説を聞いて、期日前投票をしました。自分の一票が立候補者に届くのか、ドキドキしている様子でした。
生徒たちには生徒会役員選挙を通じて、選挙の仕組みを学習して欲しいと思います。そして、これからの社会を担う重要な存在である自覚を持って欲しいと思います。
 
普通科修学旅行3日目
3日目は上野動物公園を見学しました。
八戸では見ることができない大きな動物を見て感激していました。また「カワウソの泳いでいる姿がとても可愛かった」「パンダが可愛かった。大きくてや柔らかそうでした」とお土産に買ったパンダのぬいぐるみを大事そうに抱えながら感想を話していました。
今日は新幹線で八戸に戻ります。楽しい思い出や体験ができました。保護者の皆様、関係の皆様大変ありがとうございました。
普通科修学旅行2日目
普通科修学旅行2日目です。今日は終日ディズニーランドです。事前学習で相談した計画をもとにクラスごとに行動しました。クリスマスイベントが始まっており、巨大なクリスマスツリーの前で写真を撮ったり、素敵なパレードも楽しんだりすることができました。帰りのバスはお土産を手にした生徒たちでいっぱいでした。
普通科修学旅行1日目②
午後はスカイツリーとフジテレビ周辺を見学しました。
今日のスカイツリーは快晴。生徒から「怖かったけれど、景色が良かったです。東京の景色を見ることができて、生きていて良かったです。」と話す等、雄大な風景を眺め東京ならではの雰囲気を堪能することができました。
フジテレビでは、ガンダムを見たり、買い物をしたりとクラスごとに楽しみました。なんと撮影中の明石家さんまに出会いビックリしました。
夕食はレストランを貸し切りバイキングを楽しみました。自分で選んだお土産をみんなに見せる生徒、おかわりを何回もする生徒、ベイブリッジや東京タワーの夜景を楽しむ生徒等、楽しんでいました。
普通科修学旅行1日目①
普通科修学旅行が始まりました。参加者は、八戸駅に元気に集合しました。出発式では、「思い出をたくさん作ってきたい」と 生徒代表が挨拶をしました。笑顔で新幹線に乗り込みました。
1日目は、東京スカイツリーの見学、グループ別にフジテレビ周辺を見学、シズラーアクアシティー。店で夕食を食べます。
1年9組校外学習に行ってきました!
10月26日(木)、地域の特性を生かした施設を知ることをねらい、スケートリンクの「フラット八戸」と八戸の台所とも言われる「八食センター」に出掛けてきました。フラット八戸では、外観を見て「大きいー、黒くてかっこいい!」等の感想が聞かれました。偶然にも、韓国に遠征するために練習していた東北フリーブレイズの選手たちにも会うことができ「試合頑張ってください。」と激励しました。八食センターでは、お寿司やお刺身等、八戸の美味しい海鮮を中心にお昼ご飯を満喫しました。新型コロナ感染症の流行のために出掛けられなかった3年間分を楽しんできました。
 
 
 
アビリンピックあおもり2023
10月31日(火)と11月3日(祝・金)の2日に渡り、青森市においてアビリンピックあおもり2023があり、産業科の生徒が参加してきました。
31日(火)は喫茶サービスとオフィスアシスタント、3日(祝・金)はビルクリーニングとワードプロセッサに参加しました。
出場している方々は社会人が多く、すでに仕事として取り組んでいる方々です。いつか自分も出場している方々のように立派な社会人になることをイメージして刺激を受けながら、学習している成果を発表し、優秀賞や努力賞をいただいてきました。
興味がある方は、「アビリンピックあおもり2023」を検索してほしいと思います。
						 令和5年度青森県特別支援学校技能検定・発表会に参加してきました!
						令和5年度青森県特別支援学校技能検定・発表会に参加してきました!											
					
					
10月25日、新青森県総合運動公園マエダアリーナにて行われた技能検定・発表会に普通科ワーク班から選出された生徒達が参加しました。
開会式では、2年4組渡部匠海くんが開式の言葉を立派に努めてくれました。
本校からは、今年から新設された農業分野をはじめ、清掃分野(基礎コース・応用コース)、パフォーマンス分野にエントリーし、普段の学習で培った力を存分に発揮することができました。また各校で事前に実施したPC入力分野へも参加し、日頃の練習の成果を発揮することができました。
展示ブースでは、ワーク班で製作している製品を展示しました。多くの来場者が食い入るように見ていました。
今回の経験や結果を、今後の生活に生かしていければと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
     
						 2023/10/23  第三回全校集会を行いました。
						2023/10/23  第三回全校集会を行いました。											
					
					 10月23日(月)に第三回全校集会を行いました。
 はじめに、令和5年度八戸市「緑と花」の花壇コンクールと第31回青森県障害者スポーツ大会の表彰を行いました。
 ワークラーニングで環境整備班が取り組んでいる花壇整備に関しては賞状を、青森県障害者スポーツ大会については1位から3位の成績を収めた生徒にメダルが授与されました。
 つぎに、全国障害者スポーツ大会の壮行式を行いました。
 10月28日(土)から鹿児島県で産業科の寺井さんが水泳で出場します。応援団からの熱烈な応援もありました。ぜひ頑張ってきてください!
 つぎに、各学年の代表生徒が前期の振り返りと後期にがんばりたいことについて発表を行いました。
 1、2年生は八高支祭の思い出や産業現場等における実習に向けての意気込みについて発表し、3年生からは卒業後社会人になることを踏まえて、自分の役割をしっかり理解して生活したいという発表がありました
最後に、生徒会から11月に行われる立会演説会・生徒会役員選挙について発表しました。3年生は卒業を迎えるので、1、2年生から新たに生徒会役員の立候補者を募ります。18歳を迎えると誰でも投票することができるようになりますので、今度の生徒会役員選挙を通して、選挙の仕組みを理解してほしいと思います。
2023/10/18 「緑と花」の花壇コンクール入賞!
 ワークラーニング環境整備班で取り組んでいる花壇整備が、令和5年度八戸市「緑と花」の花壇コンクールで、「八戸造園建設業協会理事長賞」を受賞しました。10月17日(火)に八戸市公民館で行われた表彰式に、班長の3年生多田圭祐さんが出席してきました。
 これを機会に、さらに環境整備や美化に頑張っていこうと、班員一同気持ちを新たにしました。
2023/10/14new 八高支祭2日目
 八高支祭2日目。今年度は感染症対策が緩和され、入場制限を設けない形での実施となり、たくさんの方々が来校してくださいました。作った製品の販売をしたり、製作過程の説明をしたりしました。
 また音楽発表では、普通科3年生による太鼓演奏と身体表現、産業科3年生による和太鼓演奏を披露しました。とても迫力のある発表でした。
 生徒はこれまでの日々の学習の成果を発揮することができました。
2023/10/13 八高支祭1日目(ステージ発表)
 八高支祭のスタートは、実行委員会によるオープニングで始まりました。実行委員会が全校生徒から公募して決まったテーマを発表しました。
 ステージ発表は、生徒が楽しむ時間です。応援団の応援や音楽クラブの発表の他、オーディションを勝ち抜いた12グループが自分達で考えた衣装を着て発表していました。ダンスや歌、マジックショーなど盛りだくさんの内容で、会場からは大きな拍手がわき起こったり、手拍子をしたりと全校生徒が思い思いに楽しむことができました。
2023/10/10new 八高支祭に向けて(ワークラーニングでの準備)
 普通科ワークラーニング班では、八高支祭に向けて班ごとに準備活動に取り組んでいます。
 活動紹介用の掲示物の字の大きさや色を工夫したり、製品がきれいに見えるようにラッピングしたり、体験活動用の材料の下準備をしたりと、自分たちの活動を多くの方に知っていただけるように様々な活動に頑張って取り組んでいます。
 10月14日(土)の八高支祭では、ぜひ各班の活動の様子をごゆっくりとご覧いただければと思います。
 お待ちしています!
2023/10/02 後期始業式
 後期始業式を行いました。
 校長式辞では、「一生懸命」と「一瞬懸命」を提示しながら、「ここぞというときに全力で取り組める生徒になってほしい。そのためには、普段の学習の積み重ねが大切です。生徒は、一日を大切に、目標をもって学習に取り組みましょう。教員は、生徒の成長をしっかりと支えていきます。」とありました。
 後期は、八高支祭、修学旅行、産業現場での実習等たくさんの行事があります。自分を試す大きなチャンスです。必要な時に力を発揮できるよう、一歩一歩前進していきましょう。
2023/09/29 3年6組 校外学習に行ってきました!
 9月14日(木)普通科3年6組で、校外学習に行ってきました。
 八戸ポータルミュージアムはっち工房「澄」での南部裂織を体験では、一人1作品ずつ製作させていただき、地域の伝統について深めることができました。
 普段なかなかできない体験を通じて、とても有意義な学習をすることができました!
2023/09/27 2年7組校外学習
9月14日(木)2年7組は校外学習に行ってきました。
鮫駅まで歩いた後、みんな大好きな電車で八戸駅へGo!
修学旅行に向けて八戸駅新幹線構内を見学しました。
その後、バスで中心街へ移動し「KAKA」でランチ♪
最後はもちろん美術館前広場の「石を聴く」という作品の穴に頭を入れて石に集まる音を聞いてきました!
お腹も心も満腹の校外学習でした。
2023/09/26 産業科 種差トレイルウォーク
 9月26日(火)産業科全学年で、種差トレイルウォークを実施しました。
種差トレイルウォークとは、学校から種差海岸まで、往復約16キロを歩く行事です。今年度は、小雨が降ったりやんだりする天候の中の実施となりました。往路は、準備したカッパや傘を使い、天候に合わせて歩くことができました!
 例年、お昼のお弁当は芝生の上でしたが、今回は雨のため芝亭様に御協力いただき、お部屋で食事をとらせていただきました。本当に、ありがとうございました。
 午後の復路は、雨のため実施は難しいと判断し、急遽ワンコインバスを利用して学校に戻ることにしました。学校に戻った後は、雨に濡れた後始末、着替え等を行い、活動について振り返りました。
 翌日はひとりも体調不良を訴えることなく全員登校できました!活動後の過ごし方もきちんとできたと思います。
 生徒は、復路も歩きたかった・・・と感想を話していました。次年度は、往復完歩したいと思います・・・。
 おてんとうさま、来年はお願いします!
2023/09/21 産業科ALTとの学習(2、3年生)
 先日、産業科の2年生と3年生はそれぞれ、ALTのアリッサ先生と一緒に外国語の授業を行いました。
 2年生は、英語で伝言ゲームと早口言葉を体験し楽しみました!
3年生は、英語で買い物体験をして楽しみました!
外国語の授業では、異文化に触れたり、英語で表現したりする活動をしています。今回も楽しく活動できました!
2023/09/20 魚に関する出前授業
9月19日(火)普通科社会コース、生活コース対象に「魚に関する出前授業」が行われました。八戸水産高校の生徒さんが来校して講師を務めてくれました。体育館では、海の生き物についてのクイズ形式で楽しみながらの説明でした。玄関ホールでは、実際に生きている魚や貝などに触れる体験をしました。海の生き物について知るだけでなく、実際に触れて感触を確かめることも貴重な経験になりました。
 八戸水産高校の皆さんには、優しく接してくれたり、私たちの質問に分かりやすく答えていただき大変ありがとうございました。
2023/09/11 2学年進路学習が行われました
 9月8日(金)産業科、普通科職業コース2学年を対象に進路学習会が行われました。
 昨年度本校を卒業し一般就労して働く3名の先輩を講師に、働いて生活している様子を事前に録画した映像を見ながら学習しました。実際に、先輩が職場で働いている姿やグループホームで生活する様子を見て、卒業後の「働く生活」について知ることができました。また、事前に考えていた質問事項にも答えていただいたことで、より詳しく働くことの大変さや重要性、先輩が今感じていること等を知ることができました。
 この学習会を機に、卒業後の社会生活、職業生活をより具体的にイメージし、進路実現に向けて目標を持って過ごしていきましょう。
2023/09/08 1学年接遇マナー研修
 9月8日(金)八戸プラザホテル様より講師をお招きし、接遇マナー研修を実施しました。身だしなみや笑顔の練習、お辞儀の仕方などを行いました。
 「第一印象は6秒で決まる!」と言われていますが、私達は、第一印象というものをどこまで意識できているでしょうか?また、「おしゃれ」は自分のためだけのものであり、「身だしなみ」は、周りの人のことも考えたものです。これから社会人になるために、「おしゃれ」と「身だしなみ」の違いを理解し、少しずつ自分で整えていけるようにしたいと思いました。
2023/09/04 第2回オオハンゴンソウ駆除作業
 9月4日(月)2回目のオオハンゴンソウ駆除作業を行いました。
 とても暑い中でしたが、八戸市社会教育課のご協力のもと、花が咲いたオオハンゴンソウが種を落としてしまう前に駆除作業を実施しました。
 開校当初から実施しており、7年目になります。八戸市社会教育課の方からも、「皆さんの頑張りで、大分減ってきました。」というお話があり、嬉しくなりました。
 暑い中、休憩をこまめにとりながら行い、体調不良者もなく、無事に終えることができました。
 当日は、青森朝日放送の取材もありTVに紹介していただきました!
 これからも頑張っていきます!
2023/08/29 第31回青森県障害者スポーツ大会に参加しました
 8月27日(日)に第31回青森県障害者スポーツ大会が新青森県総合運動公園にて開催されました。本校からは、陸上競技に3名、フライングディスク競技に5名の生徒が参加しました。暑さの中ではありましたが、自己記録を更新する者、目標タイムを設定して挑んだ者など、各々の力を発揮することができました。なにより、体調を崩すことなく無事に終えることができました。選手の皆さん、お疲れ様でした!保護者の皆様も、会場までの送迎や応援、ありがとうございました。
【陸上競技】
男子50m  佐々木涼成 第4位(8秒85)
男子100m  酒井翔弥  第4位(14秒45)
女子1500m 村上羽乃   金 (6分16秒)
【フライングディスク ディスリートファイブ】(10投中)
大道善:金(10投)
大道光星:銀(8投)
角地山浩樹:金(9投)
金山澤早希(2投)
田名部亮(2投)
2023/08/25 普通科職業Aコース ボッチャ大会
 8月25日(金)、普通科職業Aコースでは学校から種差海岸まで歩く、種差トレイルウォークを予定していましたが、熱中症対策、生徒の安全という観点から、今回は中止としました。
 中止となったトレイルウォークに代えて、午前は普通科職業Aコース5学級が集まり、学級対抗の「ボッチャ大会」を体育館で実施しました。初めに、ルールを確認し、ボールを投げる練習等を行いました。
 湿度が高く、暑かったのですが、水分をこまめに摂り、適度に休憩を入れながら大会を行いました。ボッチャが初体験の生徒、部活動で経験している生徒と、それぞれの経験に差はあったものの、各学級で真剣に作戦を立てるなど、試合には緊張感が感じられました。ジャックボールに赤、青の球が吸い付くような投球、弾いて飛ばす投球等、スーパーショットが出たときには、見ている生徒からも自然と拍手があり、白熱した試合でした。
 試合結果は、1位が先生チーム、2位が2年3組、3位が2年4組という結果でした。
 「トレイルウォークが中止になって残念だ」という話も生徒からは出ていましたが、ボッチャ大会はボッチャ大会で楽しんでいたようです。
 昼は各学級で、それぞれ弁当を食べました。弁当の準備等、ご協力ありがとうございました
2023/08/22 夏休み明けの全校集会の様子
 8月22日(火)に全校集会を行いました。
 はじめに、7月に行われた情報処理検定の表彰を行いました。ワープロ検定や表計算などの様々な検定を受け、賞状を受け取っていました。二つの検定に合格した生徒も数名おり、日々の努力が伝わってきました。
 次に、各委員会から連絡がありました。
 生活委員会からは、8・9月の生活目標「健康な体をつくろう」「積極的に行動しよう」という目標を守り、行動するよう呼びかけがありました。
 生徒会からは、今年度の八高支祭を盛り上げるためのスローガンを生徒たちから募集することについて連絡がありました。
 放送委員会からは、八高支祭ステージ発表募集について発表がありました。歌やダンスで、今年も八高支祭をたくさん盛り上げてほしいと思います。
最後に、木村教頭先生から「いま、現在、最善を尽くすためには、自分の選択が大切です。」というお話がありました。生徒たちには、チャレンジする選択を自らしてほしいとお話ししていました。
2023/07/23 さめ浜まつりへの参加
7月23日(日)にさめ浜まつりが開催され、産業科や生徒会を中心に本校の生徒9名が参加しました。三社大祭本番でも扱う鮫青年会の山車を八戸市第一魚市場前から蕪島まで、かけ声を掛けながら引っ張り、祭りを盛り上げました。生徒からは、「思った以上に祭りの規模が大きかった。」「山車を引っ張ることが楽しい。」などの声も聞かれました。これからも地域を盛り上げていけるようにがんばります。
2023/07/21 地域における奉仕活動(職業コース1学年・八戸水産高校との合同清掃)
 7月20日(木)普通科職業コース1学年で地域の奉仕活動として蕪島周辺の清掃活動を行いました。今回は八戸水産高校1学年と生徒会、鮫町内会の方々と交流を深めながら活動しました。八戸水産高校の生徒とコミュニケーションをとりながらごみを分別し、協力してたくさん拾うことができました。
 これからの海開きに備え、時間いっぱい活動する班もあり、地域の美化に貢献しました。職業コース1学年では9月からも地域の奉仕活動を行います。
産業科では、授業の一環として校内でカフェを営業しています。生徒全員お客様のご来校を心よりお待ちしております!
※変更がある場合は当ホームページにてお知らせいたします。詳しくは、下記からご覧ください。
 → Café854からお知らせ
5/23(金) 13:00~15:00
6/27(金) 13:00~15:00
7/17(木) 13:00~15:00
9/19(金) 13:00~15:00
10/18(土) 学校祭の日程による(午前のみ)
11/27(木) 12:00~15:00
12/12(金) 12:00~15:00
2/6(金) 12:00~15:00
八高支リンク集
カテゴリなし
- 
						文部科学省
- 
						国立特別支援教育総合研究所
- 
						青森県教育委員会
- 
						青森県総合学校教育センター
- 
						青森県特別支援学校技能検定•発表会
- 
						青森県立盲学校
- 
						青森県立八戸盲学校
- 
						青森県立青森聾学校
- 
						青森県立弘前聾学校
- 
						青森県立八戸聾学校
- 
						青森県立青森第一養護学校
- 
						青森県立青森第二養護学校
- 
						青森県立青森若葉養護学校
- 
						青森県立青森第一高等養護学校
- 
						青森県立青森第二高等養護学校
- 
						青森県立浪岡養護学校
- 
						青森県立弘前第一養護学校
- 
						青森県立弘前第二養護学校
- 
						青森県立八戸第一養護学校
- 
						青森県立八戸第二養護学校
- 
						青森県立黒石養護学校
- 
						青森県立むつ養護学校
- 
						青森県立森田養護学校
- 
						青森県立七戸養護学校
- 
						弘前大学教育学部附属特別支援学校
- 
						青森県特別支援学校技能検定•発表会
・平日
 8:10~16:40
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
・【保護者の方へ】 上記時間以外での対応についてはコチラをご覧ください。
青森県立八戸高等支援学校(あおもりけんりつはちのへこうとうしえんがっこう)は、知的障害のある生徒を対象としている高等部単独の学校です。
【マスコットキャラクター:ジョーさん】