八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

ALTとの学習(外国語)

 先日、産業科3学年の生徒は外国語の授業においてALTとの学習を行いました。

 ケン・サイモン先生と一緒に、自己紹介やwant to ~を使った表現の学習を行いました。伝えたい内容の単語をi-padで調べながら、したいことを文字におこし、サイモン先生に伝えることができました。

 これからも外国語でたくさんの表現ができるように頑張っていきます!

 

みそ作り体験をしました

 5月15日(木)、3年9組の生徒6名がみそ作り体験をしました。 本日の講師は、甲文醤油合名会社(醤油や味噌のお店)の山田さん。最後までとても優しく丁寧に教えてくださいました。生徒たちは、材料の麹・塩・大豆を量ったり、大豆をミキサーでつぶしたり、手で混ぜたり丸めたり、そして、ちょっぴり味見をしたり、終始楽しそうに取り組んでいました。今日作ったみそができるのは秋頃の予定。今から、完成したみそを使ってどんな料理を作ろうか楽しみにしています。

社会コース・生活コース合同制作~モダンな鯉のぼりが完成しました~

 社会コースと生活コースの生徒達が、美術の時間に力を合わせて大きな鯉のぼりを制作しました。一人一人がスパッタリングやスタンピングなどの技法を使い、個性豊かな鱗を表現。それぞれの想いが込められた鱗をつなぎ合わせて、迫力ある一匹の鯉のぼりが完成しました。

 カラフルでモダンな仕上がりとなり、見る人の心を明るくしてくれる素敵な作品になっています。生徒達の想像力と協力の成果をぜひご覧ください。

 

産業科 工業で作成したベンチの贈呈式を行いました!

 産業科1学年が履修する専門教科には流通・サービスや家政、工業があります。その中の工業は、1学年のみが履修する教科になっており、木材を加工してベンチ等の製品作りや刺し子を施した布を加工した製品作り、革を加工した製品作りなどを行っています。

 そして、学校前にはバス停があるのですが、生徒達は、時々バスを待つ地域のおばあさん達を見かけていました。そのような中で、立ってバスを待つのは大変そうだという生徒の意見から、生徒が作ったベンチを町内に寄贈しようということになり、今回、その思いが通じて贈呈式を行うことになりました。

 

 生徒達は、心を込めてベンチを作りました。普段は商品として販売しているベンチなので、バス停用は作成年とSANGYOという文字をペイントしました。バスを待つ時や散歩で疲れた時は使ってほしいと思います。

 

令和7年度 運動部活動紹介の掲載

生徒の豊かなスポーツライフの形成に向けた部活動が、4月14日(月)から始まりました。続々と1年生が部活動の体験をしています。

本校の部活動の紹介を部活動ページに掲載しましたので、ぜひご覧ください。