八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

生徒総会が行われました

 6月12日(水)体育館において今年度の生徒総会が行われました。
 生徒会と各委員会の代表者から今年度の活動目標や活動内容などが紹介されました。
また、各委員会に対しての質問もあり、それぞれ誠実に答えることができていました。
 全校でよりよい学校を創っていけたらいいですね。
  

さめ保育園に行ってきました

 6月7日(金)、普通科ワークラーニングB班の生徒が、さめ保育園に行ってきました。今回は、学校で育てたひまわりの種が芽を出したので、その苗の植え付けと、保育園からの依頼で草取りを行いました。約1時間ほどの作業ではありましたが、ひまわりの苗が横倒しにならないように慎重に植え付けをし、草取りでは育苗箱にいっぱいの雑草を取ることができました。
 活動後は、春に贈呈したチューリップのプランタを受け取り、持ち帰りました。チューリップは、園児のみなさんにも楽しんでもらえたようです。ひまわりの苗も水やりをしながら、大きくなるのを楽しんでもらえればと思います。
 次回の訪問は、7月の予定です。

      

鮫駅清掃

 6月5日(水)産業科1学年は、JR鮫駅の清掃活動を行いました。
生徒は、日々の学習の中で、清掃について学習する時間があります。
その学習で学んだことをいかし、また、一部の生徒は、通学で鮫駅を利用しているので、
感謝の意味も込めて行いました。そして、今後も地域の皆様にお世話になるので、
産業科一同よろしくお願いいたします!の意味も込めて清掃してきました。
 JR鮫駅に関係する方々、ご協力ありがとうございます。
 今後とも、よろしくお願いいたします。
  

オオハンゴンソウ駆除作業

5月29日(水)

 三陸復興国立公園内のオオハンゴンソウという特定外来植物の駆除作業を行いました。地域貢献として、開校当初から続けています。あいにくの雨でしたが、できる範囲で駆除作業を行ってきました。
 雨が強くなり、40分程度の作業しかできませんでしたが、駆除作業中は、雨にも負けず黙々と取り組みました!
これからも、地域のために頑張ります!

   

八戸高校硬式野球部との交流会

  6月1日(土)、八戸高等学校硬式野球部と本校生徒9名が野球交流会を行いました。

 当日は天気にも恵まれ、気温も上昇する中、 キャッチボール、トスバッティング、マシンでのバッティング、シートノック、ベースランニングを行いました。ペアとなった野球部員から、「ナイス!」や「上手だね」などの声をかけてもらいながら、楽しく交流することができました。

 野球が好きな生徒や、体を動かすことが好きな生徒たちが多く、笑顔を絶やすことなく、野球を楽しんでいました。また、マシンでのバッティングなど、経験の少ない生徒にとっては、貴重な経験をする場となりました。
   
  
              
                      

 「また来年も!」という声が多く聞こえてきた交流会。最後に、お忙しい中、このような機会を作っていただいた、八戸高校硬式野球部の皆さんに改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。そして、また来年もよろしくお願いします。