PTA 活動紹介

PTA活動紹介

平成29年度第1回単位PTA会長会議に出席しました!

9月22日(金)、十和田市富士屋グランドホールで開催された青森県高等学校PTAが主催する第1回単位PTA会長会議に出席しました。
会議では、全国高P連静岡大会や東北高P連盛岡大会の報告などがあり、その後は県高P連の会長の任期やローテーションについて話し合われました。
同時に行われた講演会では、千葉大学名誉教授の医学博士 野田公俊氏の講演がありました。
演題は「成功に導く親子のEARLY EXPOSURE(早期体験)」です。
子どものうちに様々な体験を通して、自分の将来を築くきっかけを作っていくお話でした。
子どもたちの才能が開く小さな芽を摘むことなく、好奇心から広がる可能性を信じることの大切さを学ぶことができました。

県特P連二北・三八地区研修会に参加しました!

9月21日(木)、七戸中央公民館で行われた、青森県特別支援学校PTA連合会が主催する二北・三八地区研修会に参加しました。
講師はNPO法人RYOMA塾 代表理事 津村柾広 氏でした。
演題は「実践アドラー心理学 人を育てる勇気の言葉」。
子どもたちが「やってみよう」と思える言葉がけであったり、自分自身が疲れているときの立ち直り方などをわかりやすくお話いただきました。
甲子園出場校のメンタルコーチとして、どのような言葉がけをされてきたのかは非常に興味深く、会場内に集まった参加者が最初から最後まで聞き入る様子が見られました。

県高P連三八地区合同研修会に参加しました!

9月8日(金)、八戸パークホテルにおいて行われた、平成29年度青森県高等学校PTA連合会三八地区協議会研修・母親委員会、健全育成委員会合同研修会に参加しました。
三八地区19校で120名と多数の参加でした。八戸工業高等学校さんによりスムーズな進行でした。
午前中の研修内容は「本当は怖いSNS」の演題でした。SNS(ソーシャルネットワークサービス)により、個人情報は簡単に漏洩するし、悪ふざけでアップした写真は多くの人に迷惑をかけ、場合により多額の賠償請求をされるとのことでした。
対策方法はたくさんありますが、
1.必要が無ければ写真や名前、位置情報はアップしない
2.相手や周りの人の立場になり、嫌がる悪ふざけはしないこと
以上を、改めて子どもたちに知らせる必要があると感じました。

本校PTA研修委員より

PTA協力委員会があいさつ運動を行いました!

9月6日から8日まで、協力委員会があいさつ運動を行いました。
事前に知らなかった生徒は、はじめは少し恥ずかしそうにしていましたが、2日目以降は元気よくあいさつを返してくれるようになりました。
あいさつ運動に合わせてPTA活動時に着用するためにデザインされた、鮮やかなブルーのベストもお披露目されました。
今後は、このベストを着用して、PTA活動のアピールを狙っていきます。
    

  

第3回PTA役員会

9月5日(火)9:00~、第3回PTA役員会が多目的室1で開催されました。
各委員会の経過報告では、各学年の交流会や広報誌の編集作業、夏休み中に行われた性教育学習会や鮫地区の巡回指導参加など、7月以降に行われた各委員会の活動報告がありました。
また、8月下旬に開催された全国特別支援学校知的障害教育校PTA連合会第36回全国研究協議大会東京大会の参加報告や10月に行われる学校祭の話題など、様々な内容について情報共有や協議が行われました。
 

花丸 勉強会を開きました。

8月24日に本校多目的室3において、PTA研修委員会主催の「お父さん、お母さんのための性教育講座~まずは、聞いてみよう~」と題した勉強会を開催しました。
勉強会のテーマは「性教育」。日頃、家庭で抱えている「性」に関する関わり方等について、本校養護教諭の西村先生を講師として、参加者の皆さんと一緒に勉強しました。ワークショップ形式で参加者の皆さんが活発に発言し合って、悩みを共有したり、有意義な情報を獲得したりと、実りのある勉強会になったと思います。
10月には、進路に関する勉強会を実施する予定です。
  

広報委員会、頑張っています

7月19日(水)、広報委員会が行われました。広報誌の編集作業が中心で、集まった原稿の編集や写真のレイアウトを検討しました。
広報誌は9月配布の予定です。Webページにもアップしますので、少々お待ち下さい(^_^)
  

第2回PTA役員会が行われました!

7月11日、本校多目的室1において第2回PTA役員会が行われました。
役員会では各委員会活動についての報告や、各PTA連合会総会への出席後の報告、今後の学校行事等の教育活動への関わりについて話し合われました。
この日の予想最高気温は30度でしたが、暑さに負けないくらい、熱い話し合いでした(汗)

      

      

東北地区特別支援学校知的障害教育校PTA連合会全体会が行われました!

7月10日、本校を会場に東北地区特別支援学校知的障害教育校PTA連合会全体会が行われました。
東北各県のPTA連合会の代表校が集まり、活発な意見交換が行われました。
研修会として、新設校である本校の説明の後、授業参観と施設見学が行われ、東北地区のみなさまに本校の魅力を伝える機会をいただきました。
   

第1回運営委員会

6月21日(水)、本校相談室において、会長、副会長、書記、各委員会委員長が参加し、標記の会議が行われました。
委員会活動マニュアルや購入物品等の検討、各委員会の活動予定の報告、親睦会の開催についての等、いろいろな議題について話し合いが行われました。また、会長より、青森県高等学校PTA連合会総会及び青森県特別支援学校PTA総会の報告がありました。