八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

委員会活動

 全校で委員会活動をしました。委員会活動は、学校生活をよりよくするために自分たちができることを考え取り組みます。 学級委員会での、今回のテーマは「現場実習に向けて頑張りたいこと」でした。
 1年生はこれから頑張りたいこと、2・3年生は自分で頑張ること、後輩に気を付けてほしいことを付箋に書きあい、まと
めました。まとめたものを校内で掲示して皆で共有できるようにしました。

  

「会社で働く先輩に学ぶ」が行われました。

 8月28日(金)に、昨年度の卒業生を講師に迎え入れ、産業科2年生と普通科2年生職業コースの生徒を対象に、「会社で働く先輩に学ぶ」という進路学習会が行われました。実際の仕事の様子やグループホームでの生活の様子について、動画を流しながらの説明や、インタビューや質問に丁寧に答えるなどの発表を通して、就労や卒業後の生活についての話を聞くことができました。
 生徒達は、今回の学習会を通して、社会人、職業人としての生活の仕方や、卒業までに身に付けておかなければならない力など、それぞれ自分たちの目標をより明確なものにすることができたと思います。
  

ボランティア清掃に行ってきました

 産業科環境サービスコース3学年が、有料老人ホームおおひらきへボランティア清掃に行ってきました。窓の清掃では、クモの巣や土ぼこり、鳥のフンなどの汚れを一生懸命こすってきれいにしたり、草取りでは駐車場の周辺をきれいに取り除いたりして環境の整備をしました。強い日差しと高い湿度の中、約2時間の作業を行いましたが、生徒たちはやりきった様子で疲労も見られました。帰り道では、「アイスが食べたい」と、心の声を漏らす生徒もいました。

 どんな環境でも安定して仕事ができるように、これからも学習に励んでほしいと思います。
  

校内カフェ

 今日は、校内カフェ「カフェ854」の営業日でした。
とても暑い一日でしたが、たくさんの方にご来店いただきました。
チョリソーパンやデザートはあっという間に完売になりました。
ありがとうございました!次回の9月18日(金)もよろしくお願いします。
 

性に関する講演会

 今日は、産業科2、3年生を対象に、青森県助産師協会から今鶴代様をお招きし、性に関する講演会をおこないました。命の誕生までのことや性感染症等についてお話を聞きました。
 体内のことは、未知の世界でイメージが難しいですが、具体的なサイズが分かるように様々な仕掛けがありました。
 自分の命、相手の命、先祖から未来につながる命のリレー、自分のからだを守るための知識、命への責任・・・いろいろ考えることができたと思います。今先生、ありがとうございました!

    
      講演会の様子          受精卵の大きさ   お腹の赤ちゃん
(1年生は教室で本校教員による性に関する学習をしました。)