八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

かぶーにゃさんの花壇整備をさせていただきました(普通科環境整備班)

 12月2日(水)に、普通科環境整備班でかぶーにゃさんの花壇整備をさせていただきました。環境整備班では、日頃行っている作業での学びを地域の皆さまのために生かすことを目指しており、かぶーにゃさんの許可をいただいて実施することができました。到着後、全員で代表さんへ挨拶した後、花を抜いてビニール袋に入れて捨て、土を整えました。
 学校からの道中では、多くの鮫町の方々と挨拶を交わすことができました。地域の方々との関わりが、生徒達の意欲や成長に繋がっていくように感じています。
 今回の作業を振り返り、より地域の皆さまのためになるように、これからも頑張ります!

   

校外学習 電車の乗車

1年9組では、校外学習で電車に乗って八戸駅まで行ってきました。
公共交通機関をマナーを守って利用することや、切符の購入、駅員さんとの受け渡しを学び、体験しました。
  

普通科2年5組校外学習に行ってきました

 11月26日(木)に、普通科2年5組は校外学習に行っていきました。計画では、将来の社会生活について考えることをねらい、グループホームの見学を行う予定でしたが、八戸市内の新型コロナウイルスの感染拡大もあり、予定していた見学はできず、今回は八戸中心街での散策や買い物等を行いました。また、グループホーム内部の見学はできなかったものの、中心街にあるグループホーム「トミー&マーチ」を外観のみの見学をしました。生徒からは、「街中にあって便利」等の意見が出ていました。
 また、「障害者就業・生活センター みなと」も同様に、外観のみの見学を行いました。昼食や買い物も楽しみましたが、将来に関わる施設について考える良い機会となった一日でした。
  

生徒会の立会演説会・選挙がありました


 生徒会役員の改選のため、立会演説会や選挙を行いました。
 立会演説会では、「挨拶のある元気な学校にしたい」「目安箱をつくってみんなの声を役立てたい」「良い行動をポスターを作ってお知らせしたい」などジェスチャーを交え分かりやすく話していました。
 選挙では、本物の投票箱を使い、通常の選挙の手順で投票をしました。あと数年で選挙ができる年齢になります。この機会を通して選挙の仕組みについても体験することができました。

     

あおもりオベーション高校生ムービーグランプリ~あおもりを守ろう~


 あおもりオベーションとは、コロナウイルス感染症に関係し、医療等の最前線で支えてくださる方々への感謝や人権への配慮、予防対策の正しい知識の理解促進に向けて取り組む活動です。
 その活動の一つに高校生ムービーグランプリがあります。どんな動画が良いか学級で話し合い、取り組むことにしました。
 2年生のある学級では、お世話になっている鮫駅の清掃をし、そして、自分達で作成したコロナウイルス感染症予防のポスターの掲示をお願いするとともに、手作したマスクとマスクケースを駅員さんにプレゼントすることに・・・。その様子を動画に撮影し、動画を応募したいと思います。
 自分達が出来ることから行い、日々、マスクや手洗いに気を付けながら生活し、前向きに学校生活を過ごしていきたいと思います。