八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

普通科 職業Aコース 保健体育「けがの応急手当」

 1216日(木)に普通科・職業Aコースの2年生で、けがの応急手当について学習しました。すり傷や切り傷を負った時に、どのように手当をしたらよいかを、実際に自分自身に手当をしながら勉強しました。授業前のアンケートでは、すり傷には「消毒する」や「氷で冷やす」等の間違った方法を覚えていた生徒がほとんどでしたが、授業を通して「水道水できれいに傷口を洗う」ことが正しい方法であることが分かったと話していました。

  

JR八戸駅長より感謝状をいただきました。

 産業科では、毎年1年生が学校外での清掃学習として鮫駅の清掃を行っています。
 継続した清掃奉仕の取り組みを評価していただき、八戸駅長と副駅長から感謝状をいただきました。
 駅長からは、「きめ細かい清掃をしていただいている。普段やることがない窓や目立たない部分の清掃まで丁寧にやってくれるので感謝している」とお話がありました。
 本校代表の生徒からは「いつも利用させていただいている鮫駅に対する感謝の思いをもって清掃をしている。後輩が毎年継続しているので大変うれしく思っている」と今後も本校の伝統として継続して取り組みたいと、意欲的な発言をしていました。
 大変励みになりました。ありがとうございます。今後も、学校でのコミュニケーションの学習や清掃技術の学習を、地域の中で生かす活動を継続して取り組たいと考えています。
  

SDGS

普通科3年生職業コースでは、SDGsの考えから学び、自分たちのできることについて考えながら、かるたを作りました。
「海のごみ、心も濁るよ、もちかえろう」
「偏見をなくして平等自由な社会」
「周り見て大事な人がすぐそばに」
心が温かくなるような言葉をたくさん考えていました。
  

普通科職業Aコース 体育発表会

  マット運動、跳び箱運動、ダンスの発表会をしました。
 マット運動は、練習した技や得意な技をつなげて発表しました。審査員もいて本格的でした。先生も発表して審査員から最高得点をもらいました(^▽^)
 跳び箱運動は、記録に挑戦しました。最初は跳べなかった生徒が、発表会で4段を跳べるようになりました。前方倒立回転跳びという難しい技に挑戦する生徒もいました。
 ダンスは、星野源の「恋ダンス」を踊りました。各チームアレンジを加えて工夫して踊ることができました。テンポが速くて難しかったですが、動画を見ながら繰り返し練習していました。
(ダンス)
 
(マット運動)
 
(跳び箱運動)
 

産業科2学年 東山総合支援学校とのリモート交流

 12月14日(火)と16日(木)に産業科2学年が、京都市立東山総合支援学校とのリモート交流を行いました。
 これまで修学旅行で京都を訪れた際に観光案内をしていただこともあり、昨年度と今年度はリモートによる交流を行いました。東山総合支援学校からは、観光案内や、京都のおすすめのお土産や食べ物などを紹介していただきました。また、本校からは「職業に関する教科」の3つのコースと八戸のおすすめの食べ物を紹介しました。お互いの紹介の中に3択クイズも交え、楽しく交流することができました。
 後半には、お互いに「おすすめの観光地」や「学校で流行っていること」、「好きな食べ物」などを質問しあい、あっという間の時間でした。東山総合支援学校東山サービスの皆さん、ありがとうございました。