八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

さめ保育園との交流

2月10日にさめ保育園さんと交流会を行いました。本の読み聞かせでは、「おまえ、うまそうだな」という本を読みました。緊張しながらも、絵本のシーンに合わせた口調で読んでいました。また、レクリエーションでは、パクパク人形作りをしました。園児に優しく作り方を教える様子も見られていましたよ。生徒達にとって、思い出に残る交流会となりました。

三味線鑑賞会

 八戸大使である三味線奏者の松田隆行さんの講演・鑑賞会が1月24日(火)本校体育館で行われました。松田さんは、東京オリンピックの閉会式で「東京音頭」を歌われていた方です!!私達にとって馴染みのある「八戸小唄」や「南部俵積み唄」などうっとりする歌声と、身体全体に響く三味線の音色を披露してくださいました。最後の1曲「津軽じょんがら節」は、松田さんが一番大事にしている曲とお話ししていましたが、迫力がものすごく、鳥肌がたちました。とても素敵な時間を過ごすことができました♪

鮫リンピック

 先日2月4日(土)、本校にて地域の方々から参加者を募り、鮫リンピックを開催しました。総勢51名(16チーム)の参加がありました。
 今回の鮫リンピックは、ボッチャ大会です。大会運営は、産業科の生徒が全て行いました。また、校内カフェもオープンして、試合の合間に休憩していただきました。カフェも大変好評で、普段、平日営業のためカフェの利用ができない方にも知ってもらうよい機会になりました。ボッチャの試合も、みなさん張り切ってプレーしていました。
 けが等なく、無事に終えることができました。御協力ありがとうございました。
 また、同時進行で、はっちでの学生&高校生まちづくりコンペティションの発表も行いました。運営した生徒も発表した生徒も頑張りました。とても良い経験になりました。
     

物流に関する実務研修を実施しました

 1月24日(火)に物流に関する実務研修を実施しました。
 研修会には産業科オフィスサービースコースの1・2年生が参加し、外部講師として共同物流サービスの社員のみなさまにご指導いただきました。物流の仕事とは何か、危険の予測や回避することの大切さ、荷物に貼ってあるマークの種類についてなど、実際にワークシートに記入をしながら学ぶことができました。

2年職業コース 奉仕活動

 120()、2年職業コースの生徒が蕪島周辺で奉仕活動を行いました。
冬休み明け初めての奉仕活動でしたが、協力してごみ拾いができました。
蕪島周辺ではペットボトルのごみが1番多かったです。鮫地区の道路では、
たばこの吸い殻が前回より落ちていました。学校に着いてからはゴミの分
別も頑張りました!