八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

2023/07/13 浮木寺へ(普通科リサイクル班、普通科木工班)

 普通科リサイクル班キャンドルグループでは、浮木寺からロウソクをいただき、加工して、ロウ製品を作っています。また、普通科木工班では同じく浮木寺からいただいだロウソクを加工し、木材加工の際に出た廃材を組み合わせて、お盆の迎え火、送り火に使用したり、バーベキュー時に使用できたりする着火剤セットを作っています。
 今回、お盆等が近付いてきたこともあり、リサイクル班と木工班の代表生徒が、7月12日(木)に製品を持って、浮木寺を訪問し、製品の説明等を行いました。昨年も提供したのですが、大変好評だったという話を聞き、生徒も製品作りへの意欲につながったようです

※リサイクル班キャンドルグループや木工班で作っている製品は、Cafe854の営業に合わせて開かれるアンテナショップでも販売されています。気になる方は、ぜひ、お買い求めください。

2023/07/06 普通科1学年宿泊研修について

6月29日(木)、6月30日(金)に、普通科1学年の宿泊研修がありました。
 今回の宿泊研修では、「地域の公共施設の見学や体験を通して、社会経験を広め、地域の自然・環境・文化芸術・防災対策に対する関心を高める。」を目標に、ホテル到着までは校外学習をそれぞれのグループで実施しました。 

3、4組はユートリーで西野刺っ娘の会さんより南部菱刺しの体験をさせていただきました。南部菱刺し特有の刺す場所の数え方を覚えるとすいすい進められる生徒さんもいました。

5、6組は八戸市水産科学館マリエント、八戸市みなと体験学習館を見学し、地域で取れる魚種の形や見分け方などを学習しました。

それぞれの校外学習の後は、7、8、9組さんとホテルで合流し夕食や入浴を集団で体験し、公共施設の使い方や集団行動のマナーなどを確認しました。

いつもとは違う環境で多くの経験のできる実りある宿泊研修となりました。

2023/07/06 普通科2年3組、4組校外学習

 7月6日(木)、普通科2年3組、4組では、校外学習を実施しました。
 はじめに、グループホームを見学しました。説明を受けながら、卒業後の生活の場の一つとして「グループホーム」があるということが分かり、実際の見学を通して、より具体的にグループホームでの生活をイメージすることができました。
 次に、障害者就業・生活支援センターみなとを見学しました。どのような施設であるかという説明を聞き、卒業後にも様々な形で、自分たちを支えてくれる人、施設があることが分かったようでした。
 最後に、学級ごとに、昼食や買い物を楽しみました。昨年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から思うように実施できなかったこともあり、この機会を楽しんでいたように思えます。
 今回の見学を通して、メモを取ったり、質問をしたりする様子が見られ、「卒業後の生活」について具体的に考えることができたので はないかと思います。次回の産業現場等における実習はまだ先のことではありますが、今回の校外学習で学んだことを生かし、卒業後の生活を見据えながら、学校での学習に前向きに取り組んでくれればと思います。

2023/07/06 普通科2年5組、6組 校外学習

 7月6日(木)に2年5組、6組合同で校外学習を実施しました。

 はじめに、八戸駅に行き、駅内を散策しました。
 次に、フラット八戸に行き、スケート選手の見事な滑りを見学しました。
 お昼には、駅西カフェ プラットでカレーライスを食べました。たくさん歩き、お腹が空いていたのでいつもより早く食べ終わっていました。
 最後に、セリアに行き、買い物をしました。友達と一緒に商品を選んでいる姿はとても楽しそうでした。
 今回の校外学習では、公共交通機関の利用や集団行動でのルールやマナーをしっかりと守って行動することができました。この経験を通して、生徒たちは修学旅行のイメージが少し湧いたように思えました。不安なことだけではなく、うれしいこと、楽しいこともたくさんあることを実感し、またひとつ成長することができたと思います。

2023/07/05 音楽鑑賞会

 7月4日(火)に、「カフェ テルツェット」の方々をお招きし、音楽鑑賞会を行いました。華麗なピアノの伴奏に合わせて、ヴィオラの美しく優しい響きとクラリネットの温かくて柔らかな響きに包まれる、優しい演奏会でした。途中、楽器紹介もしてくださり、普段目にしたことのない楽器の特徴や音色に歓声を上げながら勉強することができました。
 また、最後に演奏してくださった楽曲『カノン』では、普通科職業コースが授業で練習したトーンチャイムの演奏とのセッションも行っていただき、楽しみながら音楽のよさについて感じることができました。