PTA 活動紹介

PTA活動紹介

協力委員会 第2回オオハンゴウ草の駆除

 9月15日、協力委員会が、産業科1年生と合同で、オオハンゴウ草の駆除を行いました。
 オオハンゴンソウは特定外来生物に指定されている植物で、八戸市教育委員会社会教育課の協力を得ながら、年に2回、本校産業科の生徒と一緒に協力委員会が駆除活動を行っています。前回は6月の実施で、青々とした草の中から探すのが難しかったのですが、今回はオレンジ色に色づいており、容易に見つけることができました。一方で、藪の中をかき分けていくのが大変だったようです。
 今回、4名の協力委員の参加もあり、たくさんのオオハンゴンソウを駆除することができました。次年度も6月と9月に実施する予定です。地域の景観や植生を守るため、毎年地道に継続して活動していますが、興味がある方は、ぜひ御参加ください。
    

協力委員会 第2回あいさつ運動

 8月31日から9月2日に、参観週間に合わせて、協力委員会もあいさつ運動を実施しました。
 天気が変わりゆく中でしたが、8時頃から協力委員会の方々の元気なあいさつが玄関に響いていました。3日間、すべて御参加くださった保護者の方もいました。御協力ありがとうございました。
 今年度の協力委員会のあいさつ運動はこれで最後になりますが、生徒のあいさつ運動はこれから活発に行われます。次年度も生徒に負けないように、実施していきたいとおもいますので、引き続き御協力よろしくお願いします。
   

PTAスポーツ親睦会中止のお知らせ

 今年度、7月26日(火)に実施を予定しておりました「PTAスポーツ親睦会」につきましては、八戸市内の新型コロナウイルスの感染が拡大しており、協議の結果、感染拡大防止の観点から中止としますので、お知らせします。

卒業生保護者を招いての座談会

 7月5日(火)、10時より、本校体育館で「卒業生保護者を招いての座談会」を実施しました。約30名の保護者が参加し、昨年度卒業した保護者の方3名、令和元年度に卒業した保護者の方1名を招き、現在のお子さんの様子、学校生活や現場実習等での苦労話等について、御講演いただきました。
 特に、昨年度の卒業生保護者は、コロナ禍で現場実習の回数が少なくなり、最終的な進路決定に至るまでの苦労話や、障害者年金にまつわるお話もあり、参加した保護者からも「大変参考になった」という意見が寄せられました。
 次年度も機会を捉えて実施する予定です。お忙しい中、御講演いただいた保護者の皆様、御参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
     

第1回あいさつ運動(PTA協力委員会)

 7月1日(金)、7時50分から、協力委員会が第1回あいさつ運動を実施しました。
 当日は、あいにくの雨でしたが、7名の保護者が参加し、「おはようございます」の元気なあいさつが、保護者や生徒から聞こえてきました。
 次回の第2回あいさつ運動は、8月31日、9月1日、9月2日の3日間で行う予定です。たくさんの保護者の皆様の参加をお待ちしています。
    
  

令和4年度PTA総会での議案について(報告)

 令和4年度PTA総会での議案については、5月2日(月)に書類を配布し、11日(水)に回収し、決議を行いました。 
 結果、「承諾しない」方は0票でしたので、満場一致で可決しましたことを報告させていただきます。

令和4年度PTA会計について(報告)

 令和3年度PTA会計決算報告書および令和4年度PTA会計予算案につきましては、4月27日(水)に書類を配布し、5月6日(金)に回収し、決議を行いました。
 結果、「承諾しない」方は0票でしたので、満場一致で可決しましたことを報告させていただきます。

令和3年度 第6回合同委員会(功労者表彰)

 4月26日(火)、9時半から、本校の多目的室1で、令和3年度最後の合同委員会が行われました。
 今回は、功労者表彰ということで、令和3年度に卒業したPTA役員8名のうち、PTA会長の小比類巻 孝幸様をはじめ、2名の保護者の方が来校し、表彰を行いました。
    
 
 今回の表彰者である8名の功労者は、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、PTA活動が思ったようにできない時期に、本校の現在のPTA活動の基盤となるものを考えてもらう等、本校のPTA活動に多大なる御協力いただきました。今回、来校いただけなかった6名の功労者の方にも、後日、表彰状と記念品を発送させていただきます。また、これからも本校のPTA活動等に引き続き御協力をいただくとともに、暖かく見守っていただければと思いますので、これからもどうぞよろしくお願いします。

卒業生保護者を招いての座談会

 7月6日(火)10時より、本校体育館にて、PTA学年委員会主催の「卒業生保護者を招いての座談会」を実施しました。
 これは、卒業した保護者が、現在のお子さんの生活の様子を講演したり、在学中のことを振り返って現在在学する保護者にアドバイスをしたりする貴重な機会です。卒業生保護者からは、各種手続きや制度のこと、障害者年金のことなど、様々なことが話題となり、また答えていただきました。講演に関わるお子さんの実態が、一般就労、福祉就労と多岐にわたったことで、在校生の保護者も自分のお子さんをより具体的にイメージしながら講演を聴くことができたと思います。
 3年生にとっては、これから各種手続きが必要になり、1・2年生の保護者にとってもこれからの進路を考える上でも、大変参考になったとのことでした。
 お忙しい中、講演していただいた6名の卒業生保護者の皆様、また、本会開催にあたり、アンケートに答えていただいて御協力くださった保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
    

PTA進路学習会

 7月2日(金)に、本校体育館にて、PTA研修委員会、進路指導部の協力の下、「進路学習会」を実施しました。前半、後半の2部構成で行い、前半は本校進路指導主事より「進路決定までの手続きについて」の講話を、後半は障害者就業・生活支援センターみなとの副所長である大関将人様からの講演という形で行いました。
 前半の講話では、3年間という学校生活を通して、一般就労ではどのような力を、福祉就労ではどのような力を身に付けていくことで、将来の進路に結びついていくのかという内容でした。
 後半の講演では、障害者就業・生活支援センターみなとがどのような施設であるかという説明や実際の事例について、講演をしてくださいました。
 今年は、在校生保護者の他、中学校の先生や特別支援学校の保護者の参加もあり、「卒業後の進路について考えることができた」等の御意見も寄せられました。
 次年度も機会を捉えて、実施したいと思います。