八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

普通科ワークラーニング(清掃班)

 今日から2週間、1,3年は校内実習、2年生は現場実習期間となります。校内実習は、現場実習の体験を校内で行うため、1~6校時すべてがワークラーニングとなります。各クラスで実習ノートを作り、目標設定や振り返りを行っています。休憩時間や家庭での休養も大事になります。2週間乗り切ることができるよう、学校、家庭で励まし合って取り組みましょう。

 清掃班は、校内清掃に取り組んでいます。3年生のチーフの生徒を中心にチームで動きを確認していました。また、清掃班の代表が給食の配膳業務も取り組んでいます。業者と同じように身だしなみを確実に整え、200食程度の配膳を限られた時間で協力して取り組んでいました。

     

ALTとの学習(外国語)

 本日、産業科2学年では、ALTのアリッサさんをお招きした外国語の授業を行いました。今日は、早口言葉に挑戦しました!  なかなか発音につられて早口にできず悪戦苦闘しましたが、とーっても楽しい時間になり、笑顔の絶えない1時間となりました。

 外国語の早口言葉を体験することで、日本語の早口言葉との違いを発見したり、外国語の意味を想像したりしながら、外国語の背景にある文化について少し理解を深められたのではないでしょうか?

 これからも、様々な表現活動を頑張ります!

   

普通科(職業)実習について考えよう

 普通科では、来週から実習が始まります。1年生は校内で10日間ワークラーニングに取り組みます。校内実習は午前3時間午後3時間続けて作業に取り組ます。2年生は、一般事業所や福祉作業所に行き現場実習に取り組みます。

 普通科職業コースの1年生は、時間を守る、働く態度、報告・連絡・相談等、実習の目的を、先輩の成功体験や失敗体験エピソードを聞きながら、自己目標を考えていました。2年生は、自分の長所・短所を発表し合い、自己理解を深めながらよりよい人生を送ろうと、働く意義について考えながら目標を考えていました。

     

 

普通科ワークラーニング(農業班)

 普通科ワークラーニングの農業班では、テニスコート4面程度の畑で農作物の栽培を行っています。この時期は、ねぎ、さつまいも、じゃがいも等の苗を植え始めました。これからビニールハウスで植える野菜を相談するそうです。収穫した作物は、産業科のカフェがある日や八高支祭のときに地域の方に販売をします。また、産業科のカフェの食材としたり、調理の下準備にて使われます。

 生徒は、広い敷地なので自分の役割を知り、周囲を確認しながら鎌やスコップ、はさみ等を安全に使うよう気を付けながら取り組んでいました。農作業は、間引きや雑草を見分ける等繊細な作業が必要で、大胆かつ慎重に取り組んでいました。天候にも左右されます、雨の日には、ビニールハウスや作業小屋の中で、畑の整備をしたり、わらを整理してこも編みに取り組んでいました。

      

 

 

普通科ワークラーニング(木工班)

 普通科ワークラーニングの木工班では、へら、スプーン、ウッドバーニング(木を焦がして絵を描く)等の製品作りに取り組んでいます。図面にそってさしがねを使ってけがきをし、電動のこぎりや糸鋸を使って切断します。やすりをかけ、自然塗料を塗り込み完成です。ウッドバーニングでは、下書きに合わせゆっくりと丁寧に焼きすすめます。

 電動のこぎりは大変危険です。教師と周囲の環境や手順を確認、指差し確認をしながら安全に取り組んでいました。やすりがけでは、タイマーをセットする回数を書いたボードを確認しながら、やすりをかける時間ややすりの荒さを調整し、粘り強く取り組んでいました。