八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

普通科ワークラーニング(手工芸班)

 手工芸班は、クラフトバンドを用いて、主に追いかけ編みの技法を用いてコースターやカゴを製作しています。
 クラフトバンドの太さや色、形、長さは、手順書や作業指示書を見て作ります。作業手順を見ながら、必要な素材や工具を作業する場所に集め整理するところから始まります。編み込む際には、同じ間隔に隙間をそろえる必要があります。生徒たちは、製品であることを意識しながら一つ一つ確認しながら丁寧に取り組んでいました。細かい作業が苦手な生徒もいますが、製造過程の一部をにない、仕上げが得意な生徒に渡す等、協力して製品作りに取り組んでいました。

       

普通科職業Aコース3学年調理学習について

 普通科職業Aコース3学年では、家庭の時間に「冷凍食品を使ったお弁当作り」に取り組みました。3人ほどの班に分かれて、事前にマエダストアで購入した冷凍の唐揚げやハンバーグ等を電子レンジで温め、彩りにブロッコリーや枝豆を盛り付け、カラフルなお弁当のおかずを完成することができました。一人一人が役割を理解し、手際よく取り組むことができました。

普通科職業コース3学年 地域における奉仕活動について

 普通科職業コースでは、総合的な探究の時間で、他者と共感することや社会の一員であることを体験し、職業生活に必要な力を育てることをねらい、各学年が月1回程度、学校周辺の鮫地区の清掃奉仕活動を実施しています。

 今年の第1回目は、5月17日(金)に、3学年の4学級が実施しました。3学年は3年目ということで、ごみを探すのも、仕分けするのも、もうお手のもの。今回もマスクやたばこ等のごみを拾い、燃えるのか、燃えないのかを判断して、それぞれの袋に入れていきました。この日は途中で、暴雨警報が出されるほど、風が強い日でしたが、学校周辺、鮫角灯台方面、マリエント・蕪島方面、それぞれたくさんごみを拾ってきました。

          

 1、2年生もこれから金曜日に定期的に清掃奉仕活動を実施していきます。地域社会の一員として、清掃奉仕活動だけではなく、自分たちにできることは何かと考えながら、実施していければと思います。普通科の「地域における奉仕活動」、温かく見守ってください。

 

普通科ワークラーニング(清掃班)

 今日から2週間、1,3年は校内実習、2年生は現場実習期間となります。校内実習は、現場実習の体験を校内で行うため、1~6校時すべてがワークラーニングとなります。各クラスで実習ノートを作り、目標設定や振り返りを行っています。休憩時間や家庭での休養も大事になります。2週間乗り切ることができるよう、学校、家庭で励まし合って取り組みましょう。

 清掃班は、校内清掃に取り組んでいます。3年生のチーフの生徒を中心にチームで動きを確認していました。また、清掃班の代表が給食の配膳業務も取り組んでいます。業者と同じように身だしなみを確実に整え、200食程度の配膳を限られた時間で協力して取り組んでいました。

     

ALTとの学習(外国語)

 本日、産業科2学年では、ALTのアリッサさんをお招きした外国語の授業を行いました。今日は、早口言葉に挑戦しました!  なかなか発音につられて早口にできず悪戦苦闘しましたが、とーっても楽しい時間になり、笑顔の絶えない1時間となりました。

 外国語の早口言葉を体験することで、日本語の早口言葉との違いを発見したり、外国語の意味を想像したりしながら、外国語の背景にある文化について少し理解を深められたのではないでしょうか?

 これからも、様々な表現活動を頑張ります!