八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

鮫地区文化祭に参加しました!

10月13日(土)、14日(日)の二日間にわたって、鮫公民館で鮫地区文化祭が行われました。鮫地区の住民の方々や学校、各団体の素敵な作品が並びました。
 本校の産業科オフィスサービスコースのメンバーが、前日となる10月12日(金)に作品を搬入しました。
 展示物は美術科で制作したものや、普通科「ワークラーニング」の各班、産業科「職業に関する教科」で製作された商品でした。
 10月20日(土)に行われる学校祭でも、今回の展示物の展示・販売がありますので、是非ご来場ください!
  

学校祭の特別時間割がスタートしました④

 学校祭では、「見つけよう。地域の○○」というテーマで、今年度も校内での写真展を実施しています。情報等の時間を活用し、情報機器を使用しながら、友達や先生の写真を撮った「人物部門」、地域の風景を撮った「風景部門」の2つの部門に、今年度もたくさんの作品の応募がありました。「校長賞」をはじめ、7つの賞の選考も先日終了しました。今年度は、多目的室1に展示予定ですので、お楽しみに!
 下の写真は、写真展に向け、先日の委員会活動で文化委員が制作活動を行っている写真です。

 

学校祭の特別時間割がスタートしました③-2

 いよいよ学校祭が今週末に迫ってきました。たくさんの方の御来場、お待ちしております。
 さて、3年生は「総合的な学習の時間」の中で、鮫地区について調べたり、伝統的な踊りを体験したりしながら、「地域との交流を深め、新たな伝統を築く」活動に取り組んできました。今年度は、「八戸の歴史を調べる」「伝統の踊りを踊る」「鮫地区PR大作戦」の3つのグループに分かれて、それぞれ調べ学習や体験学習を充実させてきました。今回の学校祭では、体育館にブースを設置し、調べたことを掲示する予定で、現在、そのまとめを頑張っています。なお、「鮫地区PR大作戦」は、現在PR動画を鋭意製作中です。学校祭後の公開を、乞うご期待です!!

  

卒業後の社会生活を送る上で必要な力についての調査


 今年度の校内研究において、管内の一般事業所、福祉事業所の皆様に御協力いただきました「卒業後の社会生活を送る上で必要な力」についての調査について、集計結果がまとまりましたので、ご報告申し上げます。アンケートへのご協力、ありがとうございました。
 ※今後、本調査結果は【情報公開】に移動します。

      卒業後の社会生活を送る上で必要な力についての調査.pdf

委員会活動中です!


 本校では毎月一度、水曜日に委員会活動があります。
 今日の委員会活動をちょっとだけ紹介します。文化委員会では迫る学校祭の掲示物を、図書委員会ではハロウィン仕様の飾り物を作成していました。一人一人が与えられた役割をしっかりこなしながら、協力して活動していました。