八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

接遇マナー・テーブルマナー研修講座を行いました!

 8月27日(火)グランドホテルで高畑様を講師に「接遇マナー・テーブルマナー研修講座」を行いました。
 接遇マナー研修では、マナーとは何か?普段、何気なく過ごし、しっかり考えたことがなかった生徒たちでしたが、なぜ必要なのか?マナーとは何か?について学習してきました。
 お互いに気持ち良く生活し、人間関係をスムーズにするために第一印象の大切さから、身だしなみのポイントやきれいなお辞儀の仕方など体験しながら学習しました。
 また、テーブルマナー研修では、お互いに楽しく食事をするための振る舞い方などについて、実際に食事をしながら学習しました。早速、箸のとり方やカレーの食べ方など、給食でも実践してみようと思います。
  

産業科授業の様子

 木曜日5校時、産業科1年は「音楽」、2年は「数学」、3年は「外国語」に取り組みました。音楽は「桜の下で」という曲の合唱、数学は図形、英語はインタビュー練習でした。「What did you eat for breakfast?」 「I ate oinarisan and miso-soup.」なかなかの発音でした。
  

奉仕活動を行いました

 8月29日(木)に産業科2学年がシーガルビューホテル周辺とプロムナード公園周辺のゴミ拾いやトイレ清掃をしてきました。砂浜や駐車場等には、空き缶やペットボトル、お菓子のゴミ等が落ちていました。30度に迫る暑さの中での活動でしたが、ゴミや汚れを見つけると黙々と作業をしていました。次回は、10月にも予定されています。また地域をきれいにできるように準備していきたいと思います。


生活安全教室と全校集会がありました

 7月23日(火)2校時、八戸警察署生活安全課の方を招いてインターネットに関わる内容を中心に夏休みに注意してほしいことなどをお話していただきました。SNSでやりとりをしているなかで知らないうちに被害者や加害者になる可能性があること、軽はずみな行動で自分や相手の人生に大変な影響を及ぼすことなど、映像を取り入れながら説明してくださいました。
 3校時には、夏休み前最後の全校集会がありました。教頭先生から「メンテナンスについて」、各科の代表者から「4月から頑張ったこと」、委員会から「夏休みの過ごし方等」についてそれぞれ発表がありました。
 明日から夏休みです。心と体のメンテナンスをするとともに、これまで頑張ってきたことやこれから楽しみなことなど、振り返る時間がたくさんあります。御家庭でも是非話題にしてみてはいかがでしょうか。
  
   
   

さめ浜祭りの山車運行へ参加しました。

 7月20日(土)さめ浜祭りがありました。本校からは11名の生徒が山車の引き子として参加し、鮫地区青年会が製作した山車をJR鮫駅前から鮫保育園前まで、地域の方々と一緒に引きました。生徒たちは、お囃子やかけ声に合わせて声を出し、笛の合図で引く力を調整しながら、最後まで山車の運行に参加しました。運行を終えた後は、「とてもいい経験になった」と、充実した表情を見せながら話していました。