八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

普通科2学年奉仕活動②

 6月12日(金)、月に1回の鮫地区の清掃奉仕活動ということで、普通科2学年職業コースで清掃奉仕活動を実施しました。前回は2、3年生合同での実施でしたが、今回は2年生単独での活動です。また、夏に近付き、気温も高くなってきたこともあり、先輩たちから受け継いだ、おそろいの「ジョーさんTシャツ」を着ての初めての活動でした。
 清掃場所は前回と同じ場所でしたが、マスクの他、蕪島周辺では花火のゴミが多く見つかるなど、これからも継続して活動を行う必要があることを考えることができた一日でした。
   

全国障害者スポーツ大会に向けた練習

全スポ大会の出場予定者・補欠候補者の練習が始まっています。
卓球の選手として選ばれている2人がさわやかな汗を流していました。
大会当日まで、定期的に放課後練習に取り組みます。
 

昼休みの図書室の様子

 休校により遅れていた蔵書点検がようやく完了し、本日から本の貸し出しを開始しました。図書委員の生徒がバーコードリーダーを使って貸し出しを行いました。
 図書委員会では、図書室に入れたい本のアンケートを取ったり、季節の飾り付けや、本の特集を行ったりするなどして、生徒が利用しやすい図書室にしていきたいと思います。

ボランティア清掃と清掃実技試験を行いました


  昨日、今日と連日、環境サービスコースの3年生がボランティア清掃で老人ホームおおひらきと鮫児童館へ出かけ、環境サービスコースの2年生と1年生全員が清掃実技試験を行いました。
 昨日のおおひらきでの活動では、小雨が降る中での活動でしたが、丁寧に素早く作業を進めることができ、予定していた時刻よりも早く終えることができました。また、今日行った鮫児童館では、少ない時間の中で手際よく清掃と草取りを行うことができました。
 1、2年生は校内実習内で、基本的な清掃技術について試験を行いました。緊張しながらも今の実力を十分確認できたいい機会となりました。これからも卒業後の就職に向けて、働くために必要な知識や技術等の習得を目指してほしいと思います。

【3年生ボランティア清掃 おおひらき】
   

【3年生ボランティア清掃 鮫児童館】
  

【清掃実技試験】
  

物流に関する研修会

 6月12日(金)産業科校内実習最終日、1学年の生徒を対象にした物流に関する研修会を行いました。
 株式会社共同物流サービス様から、講師の先生をお招きし、物流の基本や働くときの心構えなどについて講義をしていただきました。また、写真の状況から危険と思われることを予測したり、商品の入ったダンボールについているマークの意味について考えたりしたほか、効率よく安全に荷物を運ぶためにはどうしたらいいのか、実技を通して考えるなど、物流の仕事とは何か理解するための、よい機会となりました。