八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

ワークラーニングA班の取り組み

普通科の「ワークラーニング」には沢山の班があります。少しずつ紹介していきます。A班は、農作業に取り組んでいます。土づくりのための土おこし、種植え、畝立て、水まき、収穫などをしています。野外での活動に取り組む体力、広い場所での報告、道具の安全な使用、汗の始末など、体験を通して学びます。今後もいろいろな野菜を植えていくようです。学校祭などで販売するようですので楽しみです。
  

文化委員会の活動について

 6月22日(月)、今日は「委員会活動の日」です。新型コロナウイルスの感染拡大防止や授業時数確保の観点から、委員会活動は当初の予定より少なくなりましたが、今年度は年に数回実施します。
 さて、文化委員会の活動の一部について紹介します。
 文化委員会では、学校祭で実施する写真展の準備を行っています。また、学校行事では、校舎正面に近い掲揚台に「国旗、県旗、校旗」を掲揚します。今日はその掲揚の仕方を数名の生徒が教務主任に教わりながら実践しました。旗の上下やロープをねじりながらしっかり閉めて掲揚することなど、色々気を付ける事を教わりました。各学校行事で、国旗や校旗などが掲揚されている時は、文化委員会の生徒が人知れず動いているという証なのです・・・。

     
  

普通科2学年奉仕活動②

 6月12日(金)、月に1回の鮫地区の清掃奉仕活動ということで、普通科2学年職業コースで清掃奉仕活動を実施しました。前回は2、3年生合同での実施でしたが、今回は2年生単独での活動です。また、夏に近付き、気温も高くなってきたこともあり、先輩たちから受け継いだ、おそろいの「ジョーさんTシャツ」を着ての初めての活動でした。
 清掃場所は前回と同じ場所でしたが、マスクの他、蕪島周辺では花火のゴミが多く見つかるなど、これからも継続して活動を行う必要があることを考えることができた一日でした。
   

全国障害者スポーツ大会に向けた練習

全スポ大会の出場予定者・補欠候補者の練習が始まっています。
卓球の選手として選ばれている2人がさわやかな汗を流していました。
大会当日まで、定期的に放課後練習に取り組みます。
 

昼休みの図書室の様子

 休校により遅れていた蔵書点検がようやく完了し、本日から本の貸し出しを開始しました。図書委員の生徒がバーコードリーダーを使って貸し出しを行いました。
 図書委員会では、図書室に入れたい本のアンケートを取ったり、季節の飾り付けや、本の特集を行ったりするなどして、生徒が利用しやすい図書室にしていきたいと思います。