PTA 活動紹介

PTA活動紹介

PTA広報委員会が行われました。

 12月13日(金)相談室にて、PTA9:00~11:30の日程で広報委員会の活動が行われました。
 今回の内容は「広報HABATAKI6号」の校正、編集作業です。原稿や写真の確認の他、「café854」にて取材や今年度委員会活動の反省会も行いました。皆さんが原稿の作成を快く引き受けてくださったおかげで作業は順調です。ご協力ありがとうございます。
 次回は、年明け1月30日(木)13時から行います。出欠は事前にとらせていただいたいますが、欠席のお返事をしていても、ご都合がつきましたら当日の飛び入り参加も大歓迎です。お気軽にご参加お待ちしております。
  

三役会が行われました。

 11月29日(金)9:30より、本校多目的室1において三役会が行われました。
 PTAの運営状況や活動への参加について、組織の改正などについての話し合いが行われました。PTA組織については、役員や委員会の活動の在り方や負担などについて、様々な意見が出されました。PTA活動へのの参加については、会員が「来やすい」日時に「来たい」と思える内容を企画する案が出されました。また、来校して委員会活動に出席することだけが「参加」ではなく、配付されるアンケートやアイディアの募集への返答なども「参加」とするといった「参加」に対する考え方の意見も出されました。
 次年度へ向けて、このようなPTA活動における組織の構成や内容の見直しについての意見が交わされました。

  

校外研修会を行いました!

10月25日(金)9:30~15:15の日程で、研修委員会による八高支初めての校外研修を実施しました。
 午前中は、「匠工房さん」にて裂き織体験を行いました。全員並んで裂き織に取り組みましたが、会話は無し・・・・話をすると、間違うからです。集中力を要するこの作業は、生徒にもおすすめです。
 午後は、上北農産加工㈱さんで、「スタミナ源たれ」の工場見学をしました。歴史から始まり、しょうゆ、焼き肉のタレ、瓶詰め、消毒、ラベル張りなどなど。機械化により、働く人は、思ったより少なかったです。
 今回の研修の参加者は10名。忙しい行程の研修でしたが、日常生活の気分転換にもなり、楽しい研修会でした。
   

PTA広報委員会を行いました。 

10月24日(木)、13:00~15:30の日程で広報委員の活動を行いました。
 3月に発行する広報誌「HABATAKI」第6号について、掲載内容の検討や先生方や保護者の方々への原稿依頼の作成を行いました。次回委員会開催は、11月26日(火)9:00~、原稿の確認やレイアウト作業を予定しています。

特P連 二北・三八地区合同研修会へ参加しました。

10月8日(火)、 八戸市スポーツ研修センターにおいて、10:00~12:00の日程で「特P連 二北・三八地区合同研修会」が行われました。総参加人数は約90名で、本校からは4名が参加しました。
 講演名は、「八百屋さんのおいしい話~野菜や果物をもっと食べて豊かな人生を~」です。講師は「青果コンシェルジュ 有馬 克美 氏」と「シェフ 奥山 綾乃 氏」でした。野菜の取り方、調理法を詳しく教えていただきました。有馬さんは、「おいしい野菜の産地でもあるのに、なぜ食べないんでしょう。もったいない。」とのことです。また、奥山さんは、野菜を沢山取り入れた料理を準備し、説明をされました。とても楽しい研修会でした。