八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

産業科修学旅行2日目


 夕食 朝食を食べ 元気に過ごしたようです。食事は貸切の場所で、距離をおいて食べることができました。
  日本百景の猊鼻渓に行きました。高さ100mもある絶壁の間を舟下り。竹竿一本で船を操作する体験もさせてもらったそうです。岩手サファリーパークでは、バスの中から餌やり体験、ダチョウに指をかじられそうになった生徒や肩にサルを乗せるなど動物との触れ合いを楽しむことができました。夕食は自分で好きな量とります。心ゆくまで堪能したようです。

  
   
  

産業科修学旅行①

  1年生に見送られ、出発しました。新型コロナウイルス感染予防を考慮し貸し切りバスをつかって出発しました。
 1日目は、大湯ストーンサークル館見学、小坂鉱山事務所の見学、花輪スキー場見学、史跡尾去沢鉱山見学です。
 大湯スト-ンサークルでは、特別史跡環状列石という遺跡を見ることができました。小坂鉱山では、大正時代の衣装を着て記念撮影。東北地方にある歴史を体験をとおして学習することができました。花輪スキー場では、ジャンプ上に登ったようです。尾去沢鉱山では、砂金取りの体験をしたようです。貴重な鉱物を発見することができたでしょうか・・・?
 
    
  

給食が始まりました

今日から給食がはじまりました。
 給食の配膳は、生徒が学習の一環として手伝っています。清潔に、素早く、間違いがなくすることを目標に取り組んでいます。
  

入学式を行いました。

 入学式を挙行しました。
 新型コロナウイルス感染症予防のため、新入生と保護者のみ体育館に入り行いました。2,3年生は、教師でオンラインで参加しました。
 入学式の校長式辞では、八戸高等支援学校の校訓である「前進」「意志」「協調」について触れ、「高等部卒業後の生活を目標に、前進してほしい」とのメッセージがありました。新入生代表による誓いの言葉では「やりたいことやできることを、自分で見つけ、社会に出たときに頼りにされる人になりたい」「不安もあるが、失敗を恐れず挑戦する3年間にしたい」「いろいろな経験をして、目指す自分になりたい」と前向きな言葉を話していました。 
 また、入学式が終わった後、本校
卒業生と保護者が、本校卒業後の生活や就労先が決まるまでの実習の様子などをお話してくださいました。
 こまった時は、困難を乗り越えてきた先輩がアドバイスをくれると思います。夢の実現にむけ、共に一歩一歩前進していきましょう。

  
 

新任式・始業式

 新しい1年のスタートとして、新任式と始業式を行いました。
 始業式の校長式辞では「かっこいい大人を目標にしよう」「かっこいい大人は、自分のことだけではなく、周囲の人のこともも考えて行動できる人です」「先輩として、困った友達の相談にのったり、笑顔で挨拶ができるようになろう」「思いやりのある優しい先輩になろう」とのお話がありました。今年4月から民法が改正され、3学年在籍中に「大人」と見なされる生徒がたくさんいます。責任ある行動ができるように頑張りましょう。