八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

産業科1学年 接遇マナー研修

 先日、産業科1学年では、八戸プラザホテル様から外部講師をお招きし接遇マナー研修を実施しました。お辞儀の仕方から姿勢・・・普段は、それとなく行っていますが、客観的に見ると・・・。考えさせられる場面が多々ありました。

 産業科の授業では、接客の授業も行います。相手の方をおもてなしする態度をしっかり身に付け、素敵な大人になりたいと思います。

 

産業科フードサービスコース「接客実技研修」

 先日、八戸プラザホテル様より外部講師をお招きし、接客実技研修を実施しました。ほとんどの生徒が今月末に行われるあおもりアビリンピックに参加するので、アビリンピックでの実技内容に合わせて指導していただきました。

 生徒はもちろん、普段指導にあたっている教員にとっても大変勉強になりました。

 アビリンピックでは、今回の研修で教わったことを胸に頑張ってきたいと思います!

 

校外学習 in 八戸駅

 普通科2年9組は10月3日(木)、八戸駅周辺へ校外学習に行ってきました。

 11月の修学旅行に向け、八戸駅の見学や公共施設の使用、食事のマナー、代金の支払い方など、実際に一人ずつ体験しながら学ぶことができました。

 約1ヶ月後に迫った修学旅行。みんなの期待がさらに高まってきました。

    

   

蕪嶋神社へ糞よけの傘奉納

 普通科職業コースと社会コースの有志が、傘を蕪嶋神社へ奉納しました。

 傘は、蕪島を訪問した観光客が、3月から10月ごろに大量に飛来するうみねこの糞を避けるために使われます。

 有志は、総合的な探究の時間に、うみねこや蕪島の観光について調べたことをもとに、透明な傘に絵を描きました。奉納では、自分で作った傘を広げ、蕪嶋神社の宮司さんや傘を提供してくれたプラスの会の方に披露したり、製作にあたっての思いを発表しました。

      

 

産業科3学年後期現場実習報告会

 今日は、先日の後期現場実習を終えた産業科3年生の実習報告会がありました。3年生からは、実習の内容の他に今後の人生設計も発表されました。例えば、〇歳までに資格を取得するとか、一人暮らしができるように練習するとか、卒業後のステップアップの自分のイメージについてなど…です。さらに、後輩たちに向けて、今後の学校生活や実習に向けてアドバイスもありました。

 報告会では、後輩たちから質問も挙がりました。それに対して、自分なりの考えをまとめて分かりやすく丁寧に答えている3年生の姿を見て、成長したなぁ・・・ と感じるとともに、進路決定までまだまだやるべきことはたくさんあるけど、頑張ってほしいな・・・ 卒業後も成長し続けてほしいな・・・ と思いました。