八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

鮫駅清掃をしました!


6月10日(水)産業科1学年は、鮫駅清掃を実施しました。
学習して覚えた清掃技術を用いて、日頃お世話になっている鮫駅で実践です。
当日は、八戸駅から副駅長さんもお見えになりました。
とても天気が良い日だったので、暑くて大変でしたが、誰も体調を崩すことなく、任務を遂行してきました!
鮫駅の皆さん、鮫のみなさん、これからもよろしくお願いします!
 
 

八戸学院大学、綿谷先生による陸上競技指導!

 6月11日(木)、八戸学院大学陸上競技部監督の綿谷貴史先生による特別授業が開催され、普通科職業コースの生徒が参加しました!
今回は、『走るときの体の使い方や』、『クラウチングスタート』のポイントについてご指導頂きました。
背筋を伸ばし正しいフォームで走ることや、スタート時は前足へ体重をのせてスムーズに足を運ぶようにすることなど、速く走る為に大切なポイントを学ぶことができました。
参加した生徒たちも、元気に体を動かし、熱心に説明を聞いていました。
昨年度に引き続きご指導頂きました綿谷先生、ありがとうございました。

  

八戸うみねこライオンズクラブから教材をいただきました

八戸うみねこライオンズクラブから、クラブ活動で使用する将棋やオセロ、百人一首のセットをいただきました。代表生徒が「大事に使わせていただきます。」と明るく挨拶をしていました。生き生きと取り組む姿を見るのが楽しみです。ありがとうございました。

  

6月8日 生徒総会

 6月8日(月)に生徒総会がありました。毎年、体育館で各委員会の委員長が発表し、意見や質問などをその場で行い、よりよい委員会活動ができるように行われてきましたが、新型コロナウイルス対策として、今年度は各学級にスライドを準備して、放送にて実施しました。事前に委員会への質問事項をまとめておいたたため、例年よりもたくさんの質問内容が寄せられ、各委員長も詳しく説明することができたため、充実した生徒総会となりました。写真は生徒総会の発表の様子と学級の様子、発表者の打ち合わせの様子を掲載します。ご覧ください。

 
 

ボランティア清掃に行ってきました


 校内実習が2週目に入り、生徒も働く大変さを徐々に感じてきたようです。校内、校外ともに丁寧さや正確さ、スピード感を意識しながら活動に取り組んでいます。今日は、環境サービスコースの2年生が鮫公民館へボランティア清掃に出かけました。回を重ねるごとに要領をつかみ、黙々と清掃に取り組んでいます。生徒も地域に貢献できるよう一生懸命頑りたいと次回のボランティア清掃に意欲を見せていました。