2021年7月の記事一覧
相談支援事業所相談会が行われました
この相談会には「幹事事業所 NPO法人夢 ポンテ」の相談支援専門員である清水さんのお声掛けにより、おそらく県内の特別支援学校では史上初の試みとして実現し、8つの相談支援事業所の皆さんが来校してくださいました。
本校と八二養中学部の保護者を対象として参加を呼びかけたところ、16組の申込がありました。
初めに清水さんから相談支援事業所の役割等を説明していただき、その後、各事業所のブースで1回15~20分ほどの相談会を行いました。参加してくださった保護者の皆さんは、1回だけではなく、次から次へと事業所を変えて相談し、自分たちのニーズに合う事業所を探したり、卒後のサービス利用についての説明を聞いたりすることができたようです。積極的な方は3~4ヶ所のブースを回り、とても充実した相談会になったと思います。
参加してくださった保護者の皆様、お疲れ様でした。そして、清水さんを始め、8事業所の皆様、ありがとうございました。
ICTの活用に向けた研修会
授業の一部にタブレット端末を使うことで、生徒が自ら考えて取り組むようになった事例、タブレット端末を使って挨拶や要求等のコミュニケーションをする事例、自分の走る姿を理想的な走る姿と比較してみることができるアプリを使って考える事例等の発表をがありました。ポスター形式で発表があり、参加した積極的に質問したり、実際にタブレットを操作したりと有意義な研修となりました。
ICT機器のよいところを授業の中に取り入れ、生徒一人一人の確かな学力の向上と社会性の向上にむけて授業改善に取り組んでいきたいと考えています。
職業コース「身だしなみ講座」
普通科3年5組 家庭科の授業
今年も三社大祭を初め、多くのお祭りが中止となっていますが、来年の夏には、「浴衣を着て地域のお祭りに参加」ということができればなぁと思います。
【普通科職業Bコース】 トレイルウォーク
7月16日(金)、普通科職業Bコースでトレイルウォークを行いました。
地域の自然に触れながら集団で行動し、1~3学年の計7学級で白浜海水浴場を目指しました。葦毛崎展望台や大須賀海岸付近など、所々で水分補給をし、熱中症や新型コロナウイルスに気をつけながら歩きました。
白浜海水浴場到着後は、散策したり遊んだり、友達との白浜を楽しみました。持参した弁当を食べて休憩し、帰りの道中も安全に気をつけながら学校に到着することができました。
疲れも含め、思い出に残る一日でした!
音楽クラブ、書道クラブ、マインドゲームクラブ紹介
マインドゲームクラブでは、百人一首やオセロ、将棋に取り組んでいました。iPadを活用するなど、自分達ができる方法を選んで真剣な表情で取り組んでいました。
書道クラブでは、「夏休みにやりたいこと」をテーマに書をしたためていました。一文字一文字丁寧に書いており、心のこもった素敵な作品を作り上げていました。
参加した生徒は、みんなが生き生きとした表情で活動していました。
命の大切さを学ぶ
普通科2学年身だしなみ講座
インタビューをしよう!
クラブ活動(野球)
今回は、野球クラブを紹介します。キャッチボールから始まり、シートノック、1塁への送球、フリーバッティングと元気に運動をしていました。一人一人の実力に合わせ、投げる距離やボールの速さを調整しながら全員が挑戦していました。「いいね」「ドンマイ」等、友達を認め合う大きな掛声が響き渡っていました。
普通科3学年職業コース 奉仕活動
7月9日(金)、普通科3学年職業コースが奉仕活動を行いました。花火、海水浴等も増えることが予想されることから、今回は蕪島の砂浜等を中心に清掃活動を行いました。霧雨、小雨が降る中、花火ごみや漂着したペットボトル等のごみ拾いを頑張りました。
オープンスクール(事業所対象)がありました
本校の教育活動や進路指導の概要について説明を聞いていただいたり、学習の様子を見学していただいたりしました。掲示物から、職業に関する学習だけではなく、生活習慣も大切にしていることに関心を寄せていただきました。
また、ハローワークの職員からは、障害のある方の就労をサポートするチーム支援や補助の制度の説明、就業・生活支援センターみなとの職員からは、就労に加え生活に対するサポートについての説明がありました。
学校での学習、地域での学習、産業現場等における実習と、生徒は経験を積み自信をつけていきます。たくさんの方々と関わりながら少しずつ成長していくことができます。今後ともよろしくお願いします。
種差トレイルウォーク
怪しい天気の中、学校を出発しましたが、全員が鮫駅まで歩き、電車で種差海岸まで移動しました。到着すると晴れ間も見え、海で遊んだりお弁当を狙うウミネコと格闘したりと楽しい一日になりました。
普通科1年4組・1年5組 校外学習
校外学習では、学校周辺の地区にある『蕪島神社』、『八戸水産科学館マリエント』、『かぶ~にゃ』を見学しました。
入学して初めての校外学習ということもあり、学級の垣根を越え全員で楽しみながら
学習しました。
見学を通して、地域にある有名な神社や周辺の海に生息する生物の特徴等について学ぶことができました。
校外学習(産業科2、3学年)
2学年は、日頃から新聞を活用した学習を行っているので「デーリー東北新聞社」と今後お世話になる「障害者就業・生活支援センターみなと」に出かけました。
3学年は、今後お世話になる行政機関ということで、(実際は、居住地域によって異なりますが)「八戸市役所(障がい福祉課、市民課、消費生活センター)」と就職時に必要となるカジュアルではない通勤服の購入計画を立てるために「GU」へ出かけました。GUでの購入計画は計画だけで終わらず、保護者の御理解と御協力の上、実際に購入します。また、修学旅行では自主研修ができなかったため、市役所の見学以降は、グループ毎での行動となり、昼食を食べ、集合時間までにGUに移動するというスタイルを取りました。
コロナの影響で、制限のかかった学習活動もありますが、校外学習は、どちらの学年も無事出かけられ良かったです。
保健委員会頑張っています!
7月5日に全校で委員会活動が行われました。
「ケガや事故のない学校にしよう」「健康で明るく楽しく生活できるような学校にしよう」を目標に活動している保健委員会は、2グループに分かれて活動を行いました。
全校集会での発表に取り組むグループは、原稿の読み合わせをしました。真剣な表情で、夏休み中の通院や治療を呼びかける練習を行いました。
石けんを補充するグループは、校内の手洗い場の石けん補充を手早く終え、ダスター掛けにも取り組みました。今後は、新型コロナ感染症やインフルエンザ対策として、昼休みの換気活動も行っていく予定です。きれいな学校で、目指せ!健康生活!!八高支スローガンが完成しました
今年度は、「友情~魂に刻め 新たな青春道(ロード)~」に決まりました。
高校3年間で出会った仲間と学び会う中で友情を深め、青春の1ページを心に刻んでいってほしいという願いが込められています。コロナウィルス感染症の影響もあり、制限の多い中での学校生活ですが、今しかないこの時を友達や先生方と一緒に思い出を作っていってほしいと思います。
スローガンは、体育館渡り廊下に掲示してありますので、ご来校の際に是非ご覧ください。
歯の染め出し
昼休みに磨いた歯に綿棒を使ってカラーテスターをまんべんなく塗り数回うがいをしました。磨けていないところがある生徒が多く、用紙に記録しました。その後、磨き方の確認を画面で確認しながら丁寧にカラーテスターを磨き落としました。
歯は、一生使う大切なものです。歯磨きはおろそかにせず、丁寧に磨くことの大切さを改めて感じた1年生でした。
染め出し
食品加工体験学習「フリーズドライスープ作り」
7月1日、3年職業Aコースを対象に八戸東洋株式会社の方々から「フリーズドライスープ作り」について講義・体験をさせていただきました。フリーズドライスープ製造工程と原理を講義していただいた後、オリジナルドライスープ作りをしました。貴重な体験をすることができ、生徒もとても嬉しそうでした。
東洋水産会社の皆さんありがとうございました!
1学年職場見学会
産業科では、授業の一環として校内でカフェを営業しています。生徒全員お客様のご来校を心よりお待ちしております!
※変更がある場合は当ホームページにてお知らせいたします。詳しくは、下記からご覧ください。
→ Café854からお知らせ
5/23(金) 13:00~15:00
6/27(金) 13:00~15:00
7/17(木) 13:00~15:00
9/19(金) 13:00~15:00
10/18(土) 学校祭の日程による(午前のみ)
11/27(木) 12:00~15:00
12/12(金) 12:00~15:00
2/6(金) 12:00~15:00
八高支リンク集
カテゴリなし
-
文部科学省
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県教育委員会
-
青森県総合学校教育センター
-
青森県特別支援学校技能検定•発表会
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第一高等養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
-
青森県特別支援学校技能検定•発表会
・平日
8:10~16:40
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
・【保護者の方へ】 上記時間以外での対応についてはコチラをご覧ください。
青森県立八戸高等支援学校(あおもりけんりつはちのへこうとうしえんがっこう)は、知的障害のある生徒を対象としている高等部単独の学校です。
【マスコットキャラクター:ジョーさん】