八高支ライフ

2020年6月の記事一覧

八戸うみねこライオンズクラブから教材をいただきました

八戸うみねこライオンズクラブから、クラブ活動で使用する将棋やオセロ、百人一首のセットをいただきました。代表生徒が「大事に使わせていただきます。」と明るく挨拶をしていました。生き生きと取り組む姿を見るのが楽しみです。ありがとうございました。

  

6月8日 生徒総会

 6月8日(月)に生徒総会がありました。毎年、体育館で各委員会の委員長が発表し、意見や質問などをその場で行い、よりよい委員会活動ができるように行われてきましたが、新型コロナウイルス対策として、今年度は各学級にスライドを準備して、放送にて実施しました。事前に委員会への質問事項をまとめておいたたため、例年よりもたくさんの質問内容が寄せられ、各委員長も詳しく説明することができたため、充実した生徒総会となりました。写真は生徒総会の発表の様子と学級の様子、発表者の打ち合わせの様子を掲載します。ご覧ください。

 
 

ボランティア清掃に行ってきました


 校内実習が2週目に入り、生徒も働く大変さを徐々に感じてきたようです。校内、校外ともに丁寧さや正確さ、スピード感を意識しながら活動に取り組んでいます。今日は、環境サービスコースの2年生が鮫公民館へボランティア清掃に出かけました。回を重ねるごとに要領をつかみ、黙々と清掃に取り組んでいます。生徒も地域に貢献できるよう一生懸命頑りたいと次回のボランティア清掃に意欲を見せていました。
     

普通科校内実習について

 5月18日(月)~5月29日(金)までの10日間で、本校普通科において「校内実習」が実施されました。例年は、普通科2年生の現場実習と同時期の実施のため、1・3年生のみで行っていましたが、今年度は新型コロナウイルスの影響により、全学年合同での実施となりました。
 進路指導部が発行している「スキルアップ第2号」において、校内実習を行った各ワークラーニング班の紹介や作業の様子、班長の生徒へのインタビューを掲載しておりますので是非ご覧下さい。また、取材・記事作成は産業科オフィスサービスコースが行いました。

A班(農作業)                                         B班(環境整備)
    

C班(紙工)                      D班(手工芸)
       

E班(木工)                      F班(リサイクル)
     


G班(清掃)                      産業科オフィスサービスコース
    

普通科B班 八戸市の花(鮫地区)移植作業

 今年度、八戸市から地域(鮫地区)に配布される花の管理を、鮫地区の担当の方のご厚意で本校に任せていただけることとなり、地域の環境整備の視点でワークラーニングB班(環境整備班)が活動することとなりました。
 本校の校門を出て右折した坂の途中にある八戸市のプランター(白)に花の苗を移植する作業をしました。
 作業をいただけたことに加え、担当の方よりお話をいただけたことで、地域のために作業するんだという気持ちを生徒達が抱くことができたのではないかと感じました。今後は、担当の方と協力しながら水やり等を行っていく予定です。
 いただいた作業や地域との繋がりを大切に、次年度も任せていただけるように取り組んでいきたいと思います。
 付近を通行される機会があれば、ぜひご覧いただければと思います。

   
   

産業科校内実習5日目

 
 校内実習が始まり5日目となりました。1年生は疲れを感じながらも、先輩からの指導に耳を傾けて技術を学んでいました。また、3年生は1年生への指導と言うこともあり、責任を感じながら今まで学んできたことを細かく伝えていました。
 2年生は、ボランティア清掃で八戸市水産科学館マリエントへ出かけました。2回目ということもあり、自分たちで考えながら清掃していました。活動中に、3月に卒業した先輩が仕事をしている姿を見て刺激を受けていました。
 来週も校内実習が続きますので、体調面に気をつけながら2週間の校内実習を乗り切ってほしいと思います。

【先輩から学ぶ1年生】
  

【2年生ボランティア清掃 マリエント】
  

ボランティア清掃に行ってきました


 産業科校内実習4日目の今日は、環境サービスコース3年生の一部が鮫児童館へボランティア清掃に出かけました。全館の清掃や草取り、窓清掃など約1時間半の活動でした。日差しが強い中、黙々と草取りや窓清掃、床清掃を行っていました。やはり、校外での活動は刺激になるようで、いつも以上に真剣に取り組んでいました。

  

6月1日(月)全校集会

 6月1日(月)に全校集会がありました。毎回、全校集会は全校生徒が体育館に集まり、先生方からの話を聞いたり、各委員会からのお知らせを発表したりしました。今回は新型コロナウイルス感染防止対策として、3密を避けることを考慮した結果、校内放送での発表を実施しました。添付されている写真は、放送機器を使って発表している生徒の様子や校長先生のお話の様子、学級で発表を聞きながらパワーポイントを操作し、学習している様子を掲載しました。ご覧ください。

 
 

産業科 校内実習3日目

 1年生は外部講師を招いての学習、2年生はボランティア清掃で鮫公民館へ出かけました。
 1年生は校内実習3日目で、やや疲労感が見られるものの、太平ビルサービスから来校した2名の講師を前に真剣な面持ちで1時間半程、フロア清掃の基本であるダスターがけと水モップ清掃の仕方について教えていただきました。プロの技術を真剣に見つめ、その後の体験でも道具の操作や清掃のコツ等を教わっていました。
 2年生は、初めて鮫公民館で清掃を行いました。約1時間半で、ホールや会議室、玄関等の清掃を終えることができました。今後も定期的にボランティア清掃で校外へ出かけます。学校での学習が地域で生かされるよう、頑張っていきます。

【1年生 清掃実技研修】

  


【2年生 ボランティア清掃 鮫公民館】 
  

オオハンゴンソウ駆除作業をしました


 6月1日(月)八戸市教育委員会社会教育課の方のご指導のもと、特定外来生物であるオオハンゴンソウの駆除作業を行いました。オオハンゴンソウは、他の植物の生育を妨げてしまうので、「鮫地区の自然は、自分達が守る!」と意気込んで駆除作業に取り組みました。
 オオハンゴンソウについては、理科の授業で学習はしていましたが、実際の駆除作業となると他の植物との区別が難しかったのですが、慣れてくると区別ができるようになり、どんどん駆除作業ははかどりました!
 鮫の自然を守る一助となれば・・・嬉しいです!