八高支ライフ
2017年5月の記事一覧
産業科 校内実習2日目
午前中は、3名の社員が初めてのトライアル出張清掃として、学校近くにある「八戸シーガルビューホテル」さんに行ってきました。まだ、学び始めたばかりの窓清掃ですが、お客様が太平洋を一望できるレストランの大きな窓を、一枚ずつ心を込めて清掃させていただきました。是非、またよろしくお願いいたします!
実習初日とは異なるメンバーで、木工作業に取り組みました。さて、これは何を作っているのでしょう???数日中にはお伝えできると思いますので、どうぞお楽しみに!

もちろん清掃実習場所の宝庫である校内でも、様々な清掃活動を行っています。こちらについても、後日まとめてご紹介する予定です。
実習初日とは異なるメンバーで、木工作業に取り組みました。さて、これは何を作っているのでしょう???数日中にはお伝えできると思いますので、どうぞお楽しみに!
もちろん清掃実習場所の宝庫である校内でも、様々な清掃活動を行っています。こちらについても、後日まとめてご紹介する予定です。
産業科 校内実習が始まりました!
初出社の今日、校内実習期間限定の模擬会社「H.K.S.」に、新入社員の生徒たちが出勤(特別教室を会社に見立てました)しました。
更衣室で作業服に着替えると、タイムカードに打刻、すぐに朝礼が始まりました。初日ということもあり、社長(校長)から社訓が発表されました。そして、接客八大用語の唱和やラジオ体操でのウォーミングアップを終えると、早速それぞれの部門の業務に向かいました。
1時間目からお昼を挟んで7時間目まで、それぞれが自分の役割を果たすべく、真剣に業務に取り組んでいました。

特に、印象に残ったのは、強過ぎる日差しを受けながら、近くのラグビー場の除草作業を担当したチームや、高所の窓拭きに取り組んだチーム、ある目的のために慣れない木工に取り掛かり始めたチームなどでした・・・。
少しずつ紹介していきますので、お楽しみに!
更衣室で作業服に着替えると、タイムカードに打刻、すぐに朝礼が始まりました。初日ということもあり、社長(校長)から社訓が発表されました。そして、接客八大用語の唱和やラジオ体操でのウォーミングアップを終えると、早速それぞれの部門の業務に向かいました。
1時間目からお昼を挟んで7時間目まで、それぞれが自分の役割を果たすべく、真剣に業務に取り組んでいました。
特に、印象に残ったのは、強過ぎる日差しを受けながら、近くのラグビー場の除草作業を担当したチームや、高所の窓拭きに取り組んだチーム、ある目的のために慣れない木工に取り掛かり始めたチームなどでした・・・。
少しずつ紹介していきますので、お楽しみに!
産業科 校内実習事前学習
普通科に続き、5/29(月)から、産業科校内実習が始まります。
産業科の1年生16名にとっては、初めての校内実習となるため、たっぷりと時間をかけて事前学習を行いました。

実習の目的や意義から始まり、心構え、目標、健康管理、ルールやマナー、準備物や服装、実習ノートの使い方等、産業科の教員がテーマごとに交替で講師を務め、講義やワークショップ、演習といった様々な形式での授業を行いました。
また、一人一人が自分の役割を果たすことで組織が成り立つことを学んだ上で、校内実習期間限定の模擬会社を立ち上げました。社名は「H.K.S.」(「HachiKouShi[八高支]」の略。)生徒たちが意見を出し合い、命名しました。二つに分かれての部門ミーティングを経て、主任を始めとする一人一人の社内の役割が決まりました。看板と社員証の準備も整い、いよいよスタートです!
産業科の1年生16名にとっては、初めての校内実習となるため、たっぷりと時間をかけて事前学習を行いました。
実習の目的や意義から始まり、心構え、目標、健康管理、ルールやマナー、準備物や服装、実習ノートの使い方等、産業科の教員がテーマごとに交替で講師を務め、講義やワークショップ、演習といった様々な形式での授業を行いました。
また、一人一人が自分の役割を果たすことで組織が成り立つことを学んだ上で、校内実習期間限定の模擬会社を立ち上げました。社名は「H.K.S.」(「HachiKouShi[八高支]」の略。)生徒たちが意見を出し合い、命名しました。二つに分かれての部門ミーティングを経て、主任を始めとする一人一人の社内の役割が決まりました。看板と社員証の準備も整い、いよいよスタートです!
校内実習 がんばってます! No.3
普通科の校内実習紹介シリーズ第3段、E班、F班、G班です!
E班は、木材やガラス板を加工していろいろな製品作りを行っています。機械を安全に使ったり、根気よく丁寧に製品を仕上げたりといった作業を通して、働く態度を育てます。
青い作業服は1年生、基本的な作業の習得を目指し、箸づくりをしています。右の写真は上級生が制作したメニューボードです。本校の食堂入り口を飾っています!
【「854」の意味、わかりますか? 「八高支→はち(8)、こう(5)、し(4)です!」】

F班は、使用済みのろうそくを新しく生まれ変わらせたり、空き缶やペットボトルのリサイクル作業をしたりしています。色鮮やかなキャンドル、素敵でしょ!


最後の紹介はG班です。環境整備作業に取り組んでいます。ダスターやモップなどの清掃用具を正しく使って、校舎の隅々まで丁寧に清掃活動をしています。作業に繰り返し取り組む中で、手際よく行うことができるようになってきました。
E班は、木材やガラス板を加工していろいろな製品作りを行っています。機械を安全に使ったり、根気よく丁寧に製品を仕上げたりといった作業を通して、働く態度を育てます。
青い作業服は1年生、基本的な作業の習得を目指し、箸づくりをしています。右の写真は上級生が制作したメニューボードです。本校の食堂入り口を飾っています!
【「854」の意味、わかりますか? 「八高支→はち(8)、こう(5)、し(4)です!」】
F班は、使用済みのろうそくを新しく生まれ変わらせたり、空き缶やペットボトルのリサイクル作業をしたりしています。色鮮やかなキャンドル、素敵でしょ!
最後の紹介はG班です。環境整備作業に取り組んでいます。ダスターやモップなどの清掃用具を正しく使って、校舎の隅々まで丁寧に清掃活動をしています。作業に繰り返し取り組む中で、手際よく行うことができるようになってきました。
校内実習 がんばってます! No.2
普通科の校内実習、今回はA班(農作業)、C班(紙工)を紹介します!
A班は、旧八戸南高校のテニスコートを改修した農地を使った野菜や花の栽培に取り組みます。農機具の正しい使い方を学んだ生徒たちは、先週からの校内実習で、一からの畑作りを頑張っています。
C班は、牛乳パックや米袋を再利用して「のし袋」や「エコバック」を制作しています。カッティングシートで模様をつけた「エコバック」は生徒たちのセンスが光る製品に仕上がっています。

A班は、旧八戸南高校のテニスコートを改修した農地を使った野菜や花の栽培に取り組みます。農機具の正しい使い方を学んだ生徒たちは、先週からの校内実習で、一からの畑作りを頑張っています。
C班は、牛乳パックや米袋を再利用して「のし袋」や「エコバック」を制作しています。カッティングシートで模様をつけた「エコバック」は生徒たちのセンスが光る製品に仕上がっています。
Café854営業のお知らせ
産業科では、授業の一環として校内でカフェを営業しています。生徒全員お客様のご来校を心よりお待ちしております!
※変更がある場合は当ホームページにてお知らせいたします。詳しくは、下記からご覧ください。
→ Café854からお知らせ
2025年5月~2026年2月の
営業予定日
5/23(金) 13:00~15:00
6/27(金) 13:00~15:00
7/17(木) 13:00~15:00
9/19(金) 13:00~15:00
10/18(土) 学校祭の日程による(午前のみ)
11/27(木) 12:00~15:00
12/12(金) 12:00~15:00
5/23(金) 13:00~15:00
6/27(金) 13:00~15:00
7/17(木) 13:00~15:00
9/19(金) 13:00~15:00
10/18(土) 学校祭の日程による(午前のみ)
11/27(木) 12:00~15:00
12/12(金) 12:00~15:00
12/13(土)鮫リンピックの日程による(午前のみ)
2/6(金) 12:00~15:00

2/6(金) 12:00~15:00
リンクリスト
八高支リンク集
カテゴリなし
-
文部科学省
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県教育委員会
-
青森県総合学校教育センター
-
青森県特別支援学校技能検定•発表会
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第一高等養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
-
青森県特別支援学校技能検定•発表会
【電話対応時間】
・平日
8:10~16:40
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
・【保護者の方へ】 上記時間以外での対応についてはコチラをご覧ください。
本校について
青森県立八戸高等支援学校(あおもりけんりつはちのへこうとうしえんがっこう)は、知的障害のある生徒を対象としている高等部単独の学校です。
COUNTER
7
1
6
1
6
2
5
学校所在地
【マスコットキャラクター:ジョーさん】