2020年9月の記事一覧
南極観測船 砕氷艦「しらせ」の見学会
「しらせ」は南極観測を支援している海上自衛隊の艦船で、世界最高の性能を持つ砕氷艦(水面の氷を割りながら進むことができる船)です。艦内には3万年前にできた南極の氷や南極の石、実物大のペンギンの人形などが展示してあり、八戸に居ながら南極を感じることができました。参加した生徒は、南極のことや船内生活のこと、仕事のやりがいなどについて乗組員さんに質問することができました。
「しらせ」の乗組員の皆様、水産科学館マリエントの皆様、ありがとうございました。
前期終業式
「竹には節があることで、強く・まっすぐに育つ。今日は1年のちょうど半分にあたる節目の日。今日渡る通知表を見て、前期の振り返りや後期の頑張り目標を設定してほしい。」とお話がありました。
後期始業式は、10月1日です。新たな一歩を踏み出す鋭気を養って登校することを楽しみにしています。
普通科1年宿泊学習
9月17日から18日にかけて、普通科1学年6,7,8,9組の23名が宿泊研修を行いました。
1日目・・・職場見学グループは、緊張した表情ながらも、メモを取りつつ、職員さんの説明に熱心に聞き入っていました。また、散策グループは、ホテル周辺を探索しながら写真撮影等をしました。
2日目は残念ながら雨・・・蕪島での清掃奉仕活動を見送り、急遽校内での清掃奉仕活動をしました。毎日給食を頂いている食堂や体育館洗濯室の清掃、校内の手すりやドアノブの消毒等を行いました。お礼を言われて、誇らしげに返事を返す皆さんが少し大人びて見えました。
普通科3年5組 校外学習
オンラインスポーツ大会
本校では、オンラインバレーボール、オンラインボッチャ、オンラインフライングティスク、オンラインバスケットボールに参加しました。また陸上競技の各種目に参加し記録を競い合いました。日頃の練習の成果を出そうと、集中して取り組む姿が見られました。
校外学習(フラット八戸見学)
カフェに向けて
今年度のカフェは、今回を合わせて残り5回となりました。たくさんのご来場をお待ちしております。
ひらめの稚魚放流体験
9月15日(火)、本校普通科職業Bコース1年生と、青森県立八戸水産高等学校海洋生産科漁業システムコースの先生と生徒に教えていただきながら、ヒラメの稚魚放流を行いました。放流後は、栽培漁業実習場の見学をさせていただきました。
青森県の「県の魚」として指定されているヒラメについての知識を聞いたり、実習場内で生育している生き物に実際に触れて楽しんだりする様子が見られました。
八戸水産高校の皆さん、ありがとうございました。
宿泊研修を行いました。
普通科1学年3,4,5,10組の24名が、グランドサンピアで宿泊研修を行いました。
1日目は職場場見学を行いました。あらかじめ考えていた質問以外にも、その場で疑問に思ったことを質問したり、実際に作業の体験をさせていただいたりして、とても有意義な見学になりました。ホテルでは入浴、食事、集い、部屋で1日の振り返りをするなどして過ごし、翌日は全員笑顔で学校に帰着することができました。
宿泊研修全体を通して、身の回りの自己管理、集団行動、公共施設でのマナー、働くことなど楽しみながら学ぶことができました。また友達同士の絆が深まりました。
3年6組 校外学習
みなっ知では、八戸市で発生した過去の災害の様子や、災害を想定してどのような対策を行えば良いのか、スタッフの方が丁寧に説明してくださいました。
漁港ストアでは、昼食を食べたり買い物をしたりしました。また、本校卒業生の働いている様子を間近で見ることができ、とても充実した校外学習となりました。
八戸西高校との交流
スポーツ交流では、ボッチャやフライングディスク、ラグビーボールを使ったボール運動の3種目行い、ボール運動は西高の生徒さんが担当し、教えてくれました。ラグビーボールはなかなか触れる機会がないので、とても新鮮で楽しかったようです。
交流を通して、それぞれの生徒が、これからの生き方について考えられれば、共生社会の実現に向け一歩前進することができたのではないかと思います。
とても素敵な一日でした。八戸西高校の皆さん、ありがとうございました。
水産高校出前授業
水産高校の生徒から、生き物の紹介や、触れる際に気を付けることなどの説明を聞いたり、ウニやヒトデ、ヤドカリやカニ、ヒラメやサメの歯などに触れたりすることで、海の生き物について、より理解を深めることができました。水産高校の皆さんありがとうございました。
朝の挨拶運動(委員会活動)
総合的な学習の時間での調べ学習
あらかじめ考えていた質問について森さんから教えていただいたり、実際のしつけの様子を見せていただいたりし、一生懸命にメモを取っていました。今回のインタビュー調査について今後の学習の中でまとめ、発表会を開きたいと考えています。
森さん、ありがとうございました。
八戸市立高等看護学院見学実習がありました
理科の学習
吸盤や角質環、目、えら、くちばしなどを取り外し、楽しく学習しました。
生徒は、とても積極的で・・・家でもやってみるそうです!そして、家では、食べるところまでやってみたいと話していました! イカの街八戸!万歳!
非常食の日
災害にあった時も安心して給食を食べることができること、どのような行動をしたらよいか等を考えるきっかけになりました。生徒はこれまで食べたことがある非常食の話で盛り上がり、いつもとは違うとても楽しい給食の時間になりました。
体育でキックベースボールをやっています
産業現場等における実習に向けた発表会
職業の授業で学習した産業現場等における実習の振り返りや、情報の授業で学習したプレゼンテーションソフトの使い方を活用して、生徒一人一人が、文章入力や画像の挿入、アニメーションの工夫などを行い、発表資料を作成しました。
発表会には1、2年生も参加し、メモを取りながら真剣に発表を聞いていました。大勢の後輩に囲まれ、緊張しながらも今までの学習の成果を堂々と発表することができた3年生です。
普通科音楽で和太鼓の演奏をしています。
普通科3年3・4組の音楽の授業では、和太鼓の演奏に取り組んでいます。学校祭での発表を目標に、「どっこいしょソーラン(よっちゃれ)」の音楽にあわせて、長胴太鼓や締太鼓を打てるように練習しています。学校祭での発表を目標に、迫力のある太鼓、大漁旗と威勢の良いかけ声~♪になるよう、頑張ります!
産業科では、授業の一環として校内でカフェを営業しています。生徒全員お客様のご来校を心よりお待ちしております!
※変更がある場合は当ホームページにてお知らせいたします。詳しくは、下記からご覧ください。
→ Café854からお知らせ
5/23(金) 13:00~15:00
6/27(金) 13:00~15:00
7/17(木) 13:00~15:00
9/19(金) 13:00~15:00
10/18(土) 学校祭の日程による(午前のみ)
11/27(木) 12:00~15:00
12/12(金) 12:00~15:00
2/6(金) 12:00~15:00
八高支リンク集
カテゴリなし
-
文部科学省
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県教育委員会
-
青森県総合学校教育センター
-
青森県特別支援学校技能検定•発表会
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第一高等養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
-
青森県特別支援学校技能検定•発表会
・平日
8:10~16:40
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
・【保護者の方へ】 上記時間以外での対応についてはコチラをご覧ください。
青森県立八戸高等支援学校(あおもりけんりつはちのへこうとうしえんがっこう)は、知的障害のある生徒を対象としている高等部単独の学校です。
【マスコットキャラクター:ジョーさん】