八高支ライフ
2017年9月の記事一覧
「鮫地区の歴史と伝統芸能に触れよう」講習会
9月25日(月)、ドリカム人づくり推進事業(※)の一環として、職業コースAと産業科の生徒を対象に鮫地区の方々を招いて講習会を行いました。
八戸市公民館館長である柾谷伸夫先生には、鮫地区に伝わる昔話を、歌や動作を交えて面白く語っていただきました。南部弁講座では、身体の部位や動作などの南部弁を教えていただき、生徒からは笑い声があがるなど、楽しく学ぶことができました。
日本舞踊若柳流師範である若柳京宏先生には、正調八戸小唄の踊りを教えていただきました。「唄に夜明けたかもめの港~」の唄に乗せて、振りをひとつひとつ教えていただき、生徒は1時間いっぱい一生懸命手振りをまねて踊ることができました。
鮫地区の方々と交流する第一歩となりました。今後も、様々な機会を通して、鮫地区の方々と関わりを深めていく活動を企画中です。(※)【ドリカム人づくり推進事業】は、青森県教育委員会が主催する事業です。春に「ドリカム人づくり推進事業」推進校に指定され、「鮫地区に溶け込む八高支」を目指して日々学習しています。
1年生が職場体験実習を行いました。
9月11日(月)~9月20日(水)の期間に、1年生が事業所や施設で働く体験を行いました。実際に働く社会人の姿を間近に見て体験することで、自分の進路について考えるきっかけとしたり、社会経験を積んだりすることを目的としています。
接客サービスの実習!
9月12日(火)、三八地区高等学校長協会の9月例会が本校で開催されました。
会議終了後に、産業科の生徒が接客実習室で校長先生方をお客様に、接客の学習をする機会をいただきました。緊張しながらも笑顔で対応する生徒に、励ましの言葉や賞賛をいただき、生徒は大きな自信を得たようでした。
会議終了後に、産業科の生徒が接客実習室で校長先生方をお客様に、接客の学習をする機会をいただきました。緊張しながらも笑顔で対応する生徒に、励ましの言葉や賞賛をいただき、生徒は大きな自信を得たようでした。
オオハンゴンソウの駆除作業を行いました!
産業科の職業に関する教科(流通・サービス)の一環として、学校近くの鮫角灯台の隣接地に、オオハンゴンソウの駆除作業に行ってきました。本校として初めての試みだったため、八戸市教育委員会社会教育課の畠山主事と種差海岸ボランティアガイドクラブの石津代表にも同行していただき、オオハンゴンソウ駆除の必要性やその方法などを教わってから、作業に取り掛かりました。

今回はわずか2時間の作業でしたが、生徒16名に、引率教師5名、そしてアドバイザー2名の分を合計して、約800本ものオオハンゴンソウを駆除することができました。
最初は、慣れない活動に戸惑っていた生徒たちも、働きを評価していただき、満足した表情で作業を終えることができました。
(この活動の必要物品の購入には、「八戸圏域高等学校地域活動促進事業助成金」を活用しています。)
今回はわずか2時間の作業でしたが、生徒16名に、引率教師5名、そしてアドバイザー2名の分を合計して、約800本ものオオハンゴンソウを駆除することができました。
最初は、慣れない活動に戸惑っていた生徒たちも、働きを評価していただき、満足した表情で作業を終えることができました。
(この活動の必要物品の購入には、「八戸圏域高等学校地域活動促進事業助成金」を活用しています。)
授業参観デーがありました!
9月6日(水)~8日(金)を保護者のための「授業参観デー」とし、ご都合に合わせていつでも授業をご覧いただく3日間としました。
また、6日に1学年、7日に2学年、8日に3学年の保護者懇談会を併せて開催し、進路指導に関する連絡や修学旅行の説明会など、各学年に応じた説明や質疑応答を行いました。
期間中約100名の保護者の皆さんが来校し、生徒の活動の様子をご覧になりました。お忙しいところ来校していただき、ありがとうございました(^_^)
また、6日に1学年、7日に2学年、8日に3学年の保護者懇談会を併せて開催し、進路指導に関する連絡や修学旅行の説明会など、各学年に応じた説明や質疑応答を行いました。
期間中約100名の保護者の皆さんが来校し、生徒の活動の様子をご覧になりました。お忙しいところ来校していただき、ありがとうございました(^_^)
学校見学の紹介
8月下旬から9月上旬にかけて、以下に紹介する皆さんが学校見学で来校されました。
本校の概要説明の後、校内見学をし、質疑応答ではたくさんの質問をいただきました。
今後も、学校見学を申し込まれた皆様をはじめ、様々な機会でたくさんの方々に本校の教育活動を御理解いただき、地域に開かれた学校づくりを目指していきたいと思います。
八戸小鳩会 さん 県立七戸養護学校PTA「かがやき学級」 さん



十和田市中学校特別支援教育研究会 さん
本校の概要説明の後、校内見学をし、質疑応答ではたくさんの質問をいただきました。
今後も、学校見学を申し込まれた皆様をはじめ、様々な機会でたくさんの方々に本校の教育活動を御理解いただき、地域に開かれた学校づくりを目指していきたいと思います。
八戸小鳩会 さん 県立七戸養護学校PTA「かがやき学級」 さん
十和田市中学校特別支援教育研究会 さん
挨拶運動を実施しています!(生活委員会)
9月11日(月)から毎日8:00~8:20に生活委員会の生徒が玄関ホールで挨拶運動に取り組んでいます。
前の週にはPTAでの挨拶運動もあり、それがよい刺激となって委員会の生徒も進んで挨拶をしています。
挨拶されると少し照れくさそうにしている生徒達もいますが、しっかり挨拶を返しています。
挨拶運動は22日(金)まで続きますが、進んでさわやかに挨拶できる生徒を目指し、活動は続きます。
みなさん、進んで挨拶をしましょう!
第二回避難訓練
9月5日(火)の13:45から第二回の避難訓練が行われました。
地震発生後に火災も発生という想定で、ハンカチで口と鼻を覆いながら玄関前駐車場へ避難しました。
前回の避難訓練の時よりも避難時間が短縮し、速やかな避難ができていました。
また、避難訓練後は各学級で事後学習をし、過去の災害や災害発生時の対応について振り返りをしました。
青森県障害者スポーツ大会!!
8月27日(日)、青森県障害者スポーツ大会が開幕しました。
8月27日(日)は、陸上競技とフライングディスク競技が、9月3日(日)には卓球競技が行われました。
陸上競技には通学生16名、施設生7名が、フライングディスク競技と卓球競技には通学生1名が参加し、日頃の練習の成果を遺憾なく発揮してくれました。
9月24日(日)にはボウリング競技が行われ、通学生1名が出場する予定です。
8月27日(日)は、陸上競技とフライングディスク競技が、9月3日(日)には卓球競技が行われました。
陸上競技には通学生16名、施設生7名が、フライングディスク競技と卓球競技には通学生1名が参加し、日頃の練習の成果を遺憾なく発揮してくれました。
9月24日(日)にはボウリング競技が行われ、通学生1名が出場する予定です。
Café854営業のお知らせ
産業科では、授業の一環として校内でカフェを営業しています。生徒全員お客様のご来校を心よりお待ちしております!
※変更がある場合は当ホームページにてお知らせいたします。詳しくは、下記からご覧ください。
→ Café854からお知らせ
2025年5月~2026年2月の
営業予定日
5/23(金) 13:00~15:00
6/27(金) 13:00~15:00
7/17(木) 13:00~15:00
9/19(金) 13:00~15:00
10/18(土) 学校祭の日程による(午前のみ)
11/27(木) 12:00~15:00
12/12(金) 12:00~15:00
5/23(金) 13:00~15:00
6/27(金) 13:00~15:00
7/17(木) 13:00~15:00
9/19(金) 13:00~15:00
10/18(土) 学校祭の日程による(午前のみ)
11/27(木) 12:00~15:00
12/12(金) 12:00~15:00
12/13(土)鮫リンピックの日程による(午前のみ)
2/6(金) 12:00~15:00

2/6(金) 12:00~15:00
リンクリスト
八高支リンク集
カテゴリなし
-
文部科学省
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県教育委員会
-
青森県総合学校教育センター
-
青森県特別支援学校技能検定•発表会
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第一高等養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
-
青森県特別支援学校技能検定•発表会
【電話対応時間】
・平日
8:10~16:40
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
・【保護者の方へ】 上記時間以外での対応についてはコチラをご覧ください。
本校について
青森県立八戸高等支援学校(あおもりけんりつはちのへこうとうしえんがっこう)は、知的障害のある生徒を対象としている高等部単独の学校です。
COUNTER
7
1
5
8
2
4
5
学校所在地
【マスコットキャラクター:ジョーさん】