2021年11月の記事一覧
デーリー東北新聞感想文コンクールの表彰
デーリー東北新聞に掲載された「日赤の医師らに感謝」という記事を読んで書いた感想文が「第12回デーリー東北新聞感想文コンクール 高校生の部」において入賞しました。全校集会で表彰状の授与を行いました。
作文は苦手のようでしたが、コロナ禍における医療現場の実情と自身の体験を重ね合わせながら考え、自分の思いが伝わるように何度も推敲しながら文章にしたそうです。
以下は、入賞した感想文の一部抜粋になります。
「日赤の医師らに感謝」の記事を読んで
僕は726グラムでうまれた。726グラムといったら、りんご二個分ぐらいの重さらしい。この記事を読んで日赤病院の医師が患者さんを勇気づけたことを知り自分が生まれた時のことを思い出し、母へ当時のことを聞いてみた。
自分で呼吸ができないため、人工呼吸器を使用し、在宅療養の状態であった。
その当時2才と4才だった姉と兄はさびしい思いをしたと思うが、僕を大事にかわいがり、僕が注射をする時などは励ましてくれていたそうだ。母は、3時間ごとに母乳を絞り、冷凍し岩手医大に送っていた。母乳は、その時期の子供にあった栄養が含まれているから飲ませたかったそうだ。僕が入院中、母は抱っこしてあげられないことに罪悪感を感じていたが看護師さんが一番かわいいから抱っこしてあげるよと言ってくれたのでうれしかったそうだ。
少し泣いただけでチアノーゼとなり鼻水くらいの風邪でも死に至るかもと言われていた。きっと母は死なないでと言う気持ちで、大丈夫かなと日々心配していたのかなと思った。
僕は、今はご飯も食べることができて、運動もできて、元気に生活できているので、ありがたいと思った。岩手医科大学付属病院の人のおかげで今の人生を歩んでいけるのだと思った。本当に感謝してもしきれないと思った。
夏休みに祖母の妹に会った。僕は祖母の妹に会うのは小さい頃以来なので、記憶になかった。祖母の妹は僕を見て、ものすごく感情を込めて「でかくなったな、今何年生?」と言った。祖母の妹の言葉からも、僕が本当に小さく産まれて、いろいろな人が心配していたのが分かった。
この記事を読んで医者はすごいと思った。コロナ禍の今はどんどん陽性者が増えて医療は大変だと思う。母だって看護師だ。僕の命が助かったようにいろいろな患者を助けたいと思っていると思う。
今度は僕が母や医療従事者のみなさんを励ましたい。フレー、フレー、医療事業者のみなさん、応援しています。頑張ってください。
産業科では、授業の一環として校内でカフェを営業しています。生徒全員お客様のご来校を心よりお待ちしております!
※変更がある場合は当ホームページにてお知らせいたします。詳しくは、下記からご覧ください。
→ Café854からお知らせ
5/23(金) 13:00~15:00
6/27(金) 13:00~15:00
7/17(木) 13:00~15:00
9/19(金) 13:00~15:00
10/18(土) 学校祭の日程による(午前のみ)
11/27(木) 12:00~15:00
12/12(金) 12:00~15:00
2/6(金) 12:00~15:00
八高支リンク集
カテゴリなし
-
文部科学省
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県教育委員会
-
青森県総合学校教育センター
-
青森県特別支援学校技能検定•発表会
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第一高等養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
-
青森県特別支援学校技能検定•発表会
・平日
8:10~16:40
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
・【保護者の方へ】 上記時間以外での対応についてはコチラをご覧ください。
青森県立八戸高等支援学校(あおもりけんりつはちのへこうとうしえんがっこう)は、知的障害のある生徒を対象としている高等部単独の学校です。
【マスコットキャラクター:ジョーさん】