分離移設
現在の八戸第二養護学校高等部の生徒は、八戸高等支援学校に転校するのですか。
生徒は何人くらいになるのですか。
分離後の規模以外の大きな違いは何ですか。
通学
通学路は決まっていますか。
朝は何時から登校が可能ですか。
入学後、公共交通機関を利用した通学を考えています。その際の通学条件などはありますか。
路線バス通学を考えているのですが、八戸高等支援学校の開校によってバスの運行本数が増えたり、新路線ができたりといった具体的な動きはありますか。
鮫地区の住民ですが、八戸高等支援学校の開校による交通量の増加を懸念しています。小学校が近いので、通学時の事故防止のためにも何らかの配慮をしていただけませんか。
スクールバスが運行されないのはなぜですか。
県内19校の特別支援学校では、いずれも義務教育段階の小学部及び中学部の児童生徒に対してのみ、スクールバス利用を行っています。高等部生徒については、将来の社会的自立や職業的自立という観点から、スクールバス以外の方法による通学を行っており、八戸高等支援学校も同様の対応となります。
寄宿舎は設置されないのですか。
寄宿舎の設置はなく、今後も計画されておりません。
学習内容
所属する科の変更はできますか。
普通科と産業科で教育課程が異なるため、入学後の科の変更はできません。
フードコースの授業で作ったパンなどは一般にも販売するのですか。
産業科の授業で制作した焼き菓子等は、販売の体験をする学習として学園祭等の学校行事の際に販売したり、接客・サービスの学習として来校者に提供したりする予定です。
普通科にあるライフラーニングやワークラーニング、キャリアプランニングは、産業科でも同様のカリキュラムを履修できるのですか。
タブレットを使った授業はどの学科でもあるのですか。
普通科 社会コースに、タブレット端末を含むICT機器を活用した「情報・コミュニケーション」の授業があります。普通科の他コースや産業科においても、生徒の実態や目的に応じて、タブレット端末を使用した授業を行う予定です。
産業科にある外国語の教科が普通科にないのはなぜですか。
産業科では、教科別の指導を中心に教育課程を設定しており、外国語を学習します。一方、普通科ではALT(外国語指導助手)を活用し、外国語に触れる機会を編成できるよう検討しています。
水曜日の放課後にある課外活動について教えてください。
体育祭や文化祭はありますか。
卒業後の進路
就職は産業科の方が有利なのではないですか。
産業科で資格は取得できるのですか。
卒業した後の支援はどの程度対応が可能なのですか。
制服
制服やトレーニングウェア、作業着のほかにも学校指定のものはありますか。
上記のほかに、上履きが学校指定となります。屋外での学習用として指定のレインウェアも用意していますが、こちらは希望購入としています。通学用のバッグや外靴の指定はありませんが、派手でないものをご準備ください。
上履きは、転校する新2・3年生も購入するのですか。
全学年とも上履きを指定する予定です。ただし指定外の上履きが望ましい生徒は、異装届を提出してもらう等、生徒の実態やこれまでの指導の継続を大切にします。
指先の力が弱い子供はリボンをつけるのが難しいと思うのですが、現在の制服のようなゴム仕様にはできませんか。
現在高等部1年に在学中ですが、制服は新たに購入しなくてはなりませんか。また、ブルーのシャツについてはどうですか。
制服の中のシャツはブルーで決定ですか。夏はブレザーを脱いでシャツになるということですか。
トレーニングウェアや作業服のデザインも変わるのですか。リュックやバッグは指定のものがあるのですか。
トレーニングウェアや作業着の代金はいくらくらいになるのか教えてください。
制服やトレーニングウェア、作業着は、大きいサイズにも対応してもらえますか。
入学者選抜
他の特別支援学校中学部在学中の重複障害の生徒や、緑の手帳(精神障害者保健福祉手帳)のみを所持している生徒も受検対象となるのですか。
また、必ず八戸第二養護学校の教育相談や高等部体験入学等への参加をとおして、本人にとって最も適した進学先であるかを検討し、本人、保護者及び在籍校で合意形成を図った上で受検をしてくださるようお願いします。
入学者選抜では、県立青森第二高等養護学校や私立の高等学校と併願できるのですか。
1クラスの定員は何名程度になりますか。
その他
スマートフォンや携帯電話を学校に持っていくことはできますか。
自力通学をしている生徒が登下校時にバスに乗り遅れたときに保護者や学校に連絡を取るためなど、正当な理由として認められる場合は、事前に届け出ることでスマートフォンや携帯電話の持ち込みを許可します。ただし、登校後は職員室で預かり、下校前に返却することとします。
校内にPTA活動を行う際の部屋を用意していただけますか。
開校後の教育活動における使用頻度等を踏まえ、今後検討してまいります。
実習棟の1階から2階に上がる階段に手すりは付くのですか。
開校までに手すりを設置しますので、ご安心ください。
校舎は、車椅子での使用を想定した規格になっているのですか。
八戸高等支援学校は、廊下の幅が4mと広く、校舎内に多目的トイレやエレベーターを設置していますが、必ずしも車椅子での利用を想定しているわけではありません。
子供が再来年度に入学する予定ですが、子供が八戸高等支援学校を見学する機会はありますか。
開校初年度より、中学3年生を対象に、毎年6月頃にオープンキャンパス①(見学)を、10月頃にオープンキャンパス②(体験)を開催する予定ですので、それらの機会をご利用ください。
学校のセキュリティはどうなっているのですか。
うみねこ学園とはどのような施設ですか。
産業科では、授業の一環として校内でカフェを営業しています。生徒全員お客様のご来校を心よりお待ちしております!
※変更がある場合は当ホームページにてお知らせいたします。詳しくは、下記からご覧ください。
→ Café854からお知らせ
5/23(金) 13:00~15:00
6/27(金) 13:00~15:00
7/17(木) 13:00~15:00
9/19(金) 13:00~15:00
10/18(土) 学校祭の日程による(午前のみ)
11/27(木) 12:00~15:00
12/12(金) 12:00~15:00
2/6(金) 12:00~15:00
八高支リンク集
カテゴリなし
-
文部科学省
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県教育委員会
-
青森県総合学校教育センター
-
青森県特別支援学校技能検定•発表会
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第一高等養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
-
青森県特別支援学校技能検定•発表会
・平日
8:10~16:40
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
・【保護者の方へ】 上記時間以外での対応についてはコチラをご覧ください。
青森県立八戸高等支援学校(あおもりけんりつはちのへこうとうしえんがっこう)は、知的障害のある生徒を対象としている高等部単独の学校です。
【マスコットキャラクター:ジョーさん】